このエントリーをはてなブックマークに追加

【Java版マイクラ】2021年9月にやったこと

2021年9月に自分のワールドでやったことをまとめました。


概要

2021年9月に自分のワールドでやったことをまとめました。

先月はこちら

翌月はこちら

ブレイズトラップ

スポナー式のブレイズトラップを作りました。

ブレイズトラップ

ブレイズトラップは現在のバージョンではそれほど優先度の高いトラップではありません。

理由は以下の通りです。

まず、村人との交易でそれなりに経験値が手に入る現在のバージョンでは、スポナー式トラップの経験値は全体にさほど重要ではなくなっています。

次に、以前のバージョンだと燃料用にブレイズロッドを大量に取得する場合もあったのですが、現在はコンブ、竹などが追加され、溶岩も無限になったので燃料の選択肢が増え、特にブレイズロッドを使う必要はなくなりました。

よってブレイズロッドの使い道は序盤のエンダーアイ、その後は醸造やエンドロッドの作成が主になります。 他にファイヤーチャージの材料になり、星入りの花火をたくさん作るなら多く必要ですが、たびたび大量の花火を使う人は少数派かなと思います。

醸造やエンダーアイ、エンドロッドの作成で使う程度の量のブレイズロッドだったら、耐火ポーションを飲んでスポナー前で出待ちすれば手に入ります。

私の場合は、ブレイズロッドは今までウィザースケルトンの頭狩りのときについでにブレイズを倒して取得できる分で十分でした。 しかし、ウィザースケルトントラップを作り、あまり頭狩りをしなくなったので新規で取得できず、ブレイズロッドの在庫がどんどん減ってきてしまいました。

しかも、今開発している雪原の拠点の近くにはネザー要塞がありません。 そのため、たまにネザー要塞に行ってなるべくまとめてブレイズロッドを取得したくなりました。

また、Ver.1.16から水と同じようにMobが溶岩流で流されるようになったので(Java版のみ)、新しいタイプのブレイズトラップが作れるようになりました。 それを試しに作ってみたかったというのもあります。

この新しいタイプのブレイズトラップは湧き層を作って四隅に溶岩を流し、真ん中の下部に処理槽を配置するだけと、かなり簡単に作れるので作ること自体を楽しむために作成するにはおすすめです。

そのような理由から、今頃になってブレイズトラップを作っておきました。

ブレイズトラップの処理槽1

最初はこんな感じで狭い処理槽を作って使っていました。 しかし、ある程度ブレイズをためて一気に倒そうとすると、一部のブレイズが上に昇ってしまうことがありました。

スポナーは近くにスポーンさせるのと同じ種類のMobがいると動作しなくなってしまいます。 そのため、ブレイズに上に昇られると効率が非常に落ちてしまいます。 これは空を飛べるブレイズ特有の問題でしょう。

ずっとブレイズを殴り続けるなら、ブレイズ自体の数が増えないので上に昇るブレイズも少なく、狭い処理槽でも問題ないと思います。 しかし、ある程度ためてから倒すような場合だと、多分そうもいかない気がします。

そこで、横に長い処理槽を作ってブレイズを溶岩で流すことにしました。

ブレイズトラップの処理槽2

横に流している溶岩はディスペンサーとボタンで出し入れできるようにしているため、倒すときは消せばアイテムや経験値が消える心配はありません。

数分待って処理槽一杯にしてから倒すと、50~60本ぐらいのブレイズロッドが取得できます。

ブレイズロッド

これでブレイズロッドの在庫の心配はなくなりました。

また、経験値がそこそこ取得できるので、そばにはエンチャント台を設置しておきました。

ブレイズロッド

Mobと溶岩流についての補足

Ver.1.16でJava版に追加されたMobが溶岩流で流される仕様は、今のところおそらくブレイズトラップぐらいしか使いどころはないと思います。

耐火属性のあるMobのうち、ウィザースケルトンはピグリンやアイアンゴーレムで、ゾンビピグリンはアイアンゴーレムやカメの卵で、マグマキューブはアイアンゴーレムでそれぞれ誘導できます。 溶岩流でMobが流れる速度は遅いので、これらの方法を使った方がはるかに効率よく好きな場所にMobを移動させられるためです。

ちなみに、マグマキューブトラップで溶岩流が使えないか試したことがありますが、マグマキューブはジャンプしている間は溶岩流から離れるためか、ほとんど流れずほぼ無意味でした。

溶岩流はアイテムも流れるのですが、もちろん、ネザライト系以外のアイテムを消してしまうため、輸送にも使えません。

というわけで、Mobが溶岩流で流される仕様は、ブレイズ相手ぐらいしか使いどころがないかな、と思います。

せめてもっと流れるのが速かったら、水流式天空トラップタワーの溶岩版とか作れるんですけど、現状だと作る前から他の誘導方法を使うタイプより効率が非常に悪いのが予想できてしまいます。

キツネ式スイートベリー自動収穫機

白ギツネを使ってキツネ式スイートベリー自動収穫機を作っておきました。

白ギツネのスイートベリー自動収穫機

白ギツネはこの拠点に来た時に家畜を探していると見つけた物です。 とりあえずその場に囲って少し繁殖させておいて、そのうち迎えに来ようと思ったまま二ヶ月ばかり忘れていました。

白ギツネを使った気の利いたディスプレイなどは思いつかなかったので、いつものようにキツネ式スイートベリー自動収穫機を作りました。

白ギツネ

この拠点に肉屋の村人はいないので、スイートベリーは備蓄しておいてたまに他の村でエメラルドに交換しています。

しかし、大量のスイートベリーをまとめて交換しようとすると時間がかかるので、やっぱりこの拠点にも肉屋が必要かな、と思い始めました。

雪原の拠点は地味に大変

このキツネ式スイートベリー自動収穫機を作ったあと、昼間キツネが中で寝ているのを見かけました。

キツネは昼間日陰で寝る性質があり、寝てしまうと自動収穫機の効率が下がってしまいます。 それを防ぐようガラスの屋根にしたはずなのにと不思議に思って上を見ると、ガラスの上に雪が積もっていました。 どうも、雪があるとその下は日陰あつかいになるようです。

仕方がないので、ガラスの屋根の上にクモの糸をしきつめて、雪が積もらないようにしました。

このように雪原の拠点はいろいろと地味に大変なことがあります。

誰かの何かの参考になるかもしれないので、ここで一度まとめておきます。

カボチャ・スイカ

この拠点では、かなり初期の段階でスイカ畑を作りました。 ところが、時間が経ってもあまり実っていない場所が目立ち、大きめの畑なのに効率が悪くて困っていました。

よく見ると実っていない場所には必ず雪があるので、ひょっとしてと思ってクリエイティブモードで成長時間を早めて実験してみたところ、雪のある場所にはスイカやカボチャは実らないようです。

仕方がないので、マイクラの雪は人工の光で消えることを利用し、スイカ畑のあちこちに光源を入れて雪が積もらないようにして対応しました。

スイカと光源

スイカ畑にいれた光源。

ちゃんと検証してはいないのですが、観察しているとマイクラの羊は雪の下の草を食べないようです。 草を食べないと毛が生えないので、羊毛の取得効率が落ちてしまいます。

仕方がないので、羊牧場は松明多めにして、ちゃんと整備した後は屋根をつけました。

羊牧場

水に落下

水を配置しておいて、高いところから下りるというよくある方法を使ったら、いつのまにか水が凍っていて落下ダメージで死にかけました。

雪原で水に落下する方法で上下移動するなら、凍らないように近くに光源を置くか、一番上に屋根をつける必要があります。

たとえ地下深くでも、近くに光源がなく真上にブロックがなく空が見えていたら凍ります。

苔は上にブロックがない土や石でないと浸食しないので、雪原で苔を置いて骨粉をかけても増えません。 まず雪を取り除く必要があり面倒です。

仕方がないので、苔自動収穫機を作りました。

といった感じで、雪原の拠点作りはわりとめんどくさいです。

他にもスコップを使っていたらいつのまにか雪玉でインベントリがいっぱいになるとか、道路などを作るのに地面をブロックで装飾しても雪で見えなくなるなどの細かな煩わしい事があります。

効率重視の人は他のバイオームに拠点を作った方がいいです。

ただし、少しトラブルがあった方が、それを解決していくのが楽しいという考え方もあります。 また、景色は非常にいいですし、粉雪や氷の生産もできます。

こういった部分に価値を感じる人は雪原の拠点はおすすめです。 なんでも効率が良ければいいという物ではないでしょう。

牧場の整備

以前移転した牧場を整備しておきました。

具体的には光源をいれたり、羊牧場に雪対策の屋根をつけたり、ニワトリの卵回収機構と孵化装置を作ったりしました。

牧場1

この拠点は村人が少なめなので、経験値が少し稼ぎにくいです。 家畜を処分したときの経験値は道具の修繕などにとても役立っています。

牧場2

これぐらいの養鶏場でも、みっちり詰まるぐらい増やしてから倒すと、今にも壊れそうなネザライトのツルハシの耐久が8割ぐらい回復します。

それでも足りないときは、自動かまどやストレイトラップを利用しています。

ここは初期スポーン地点から遠く、エンダーマントラップまではネザー経由で青氷のボートを使っても片道10分近くかかります。 修理のためだけに行くには遠すぎるので、このように経験値稼ぎには工夫が必要です。

壁の整備

アメジストの塔がある高台の側面の土がむき出しのままなのもどうかと思ったので、壁を作っておきました。

初めは以下のように石レンガと苔むした系のブロックで作りました。

壁ビフォー1

壁ビフォー2

壁のフチがはっきりしないのが気になったので、ブラックストーンで縁取りしました。

壁アフター1

壁アフター2

壁アフター3

ちょっとフチがはっきりしすぎた気もするので、もう少し手を入れるかもしれませんが、とりあえずこれはこれでいいかと思っています。

動画

雪原の拠点の紹介用動画も作ってあります。

ヤギの拠点の整備

ガラスの豆腐があるだけというのもどうかと思ったので、ヤギがいる拠点に倉庫などを作っておきました。

ヤギの拠点の倉庫

中はこんな感じです。

ヤギの拠点の倉庫の中

周辺もある程度は整地しました。

以下のように石が多い場所を、

ヤギの拠点の整地前

以下のように土で埋めて見栄えを良くしました。

ヤギの拠点の整地後

そして植林場にしました。

ヤギの拠点の植林場

雪原の拠点でも植林場を作りかけたのですが、苗木を植える場所をブロックで分かるようにしても雪で埋まって見えなくなったり、目立たないように制限ブロックをガラスにしているのに、その上に雪が積もってやっぱり目立ってしまったり、せっかくの雪原なのに見通しが悪くなったりと、いろいろ微妙だったので撤去しました。

そのせいで、今まで遠くの拠点まで木を取りに行っていたので少し面倒でした。 そこで、この比較的近い拠点に植林場を作ったわけです。

拠点に家畜がヤギしかいないのもどうかと思ったので、牧場も作ってあります。

ヤギの拠点の牧場

他にネザーゲートを朽ちたほこら風にしたり、

ヤギの拠点のネザーゲート1

ヤギの拠点のネザーゲート2

植え込みを作ったりもしています。

ヤギの拠点の植え込み1

ヤギの拠点の植え込み2

苔の自動収穫機のおかげで苔むした系ブロックが手に入りやすくなったので、大量に使っています。

また、ツタの成長を抑制するのにヒカリゴケを使っています。 ヒカリゴケは簡単に朽ちた雰囲気を出したり、ブロックの見た目を少し変えたり出来るので、今回追加された植物系の素材の中では苔ブロックの次ぐらいにたくさん使っています。 増やすのも骨粉をかけるだけで楽です。

他にも装置類やエンチャント台などを設置したかったのですが、この拠点はすぐ横が海に続く崖で、その反対側には牧場などがあり、スペースがあまりありません。

そこで、地下室を作って、

ヤギの拠点の地下室1

いくつか自動装置などを設置しておきました。

ヤギの拠点の地下室2

廃坑探検

ヤギのいる拠点の裏手の海の中に渓谷があったので、石材や鉱物を取りに中に入ってみると廃坑を見つけました。

非常に巨大で、おそらく複数の廃坑があわさったものでしょう。 4時間かかっても端にたどり着かなかったので、完全な探索は諦めました。

その途中で洞窟グモスポナーが複数ある場所をいくつも見つけたり、

ヤギの拠点の廃坑1

廃坑がアメジストジオードに入り込んでいる場所を見つけたりしました。

ヤギの拠点の廃坑2

そして大量の鉱物資源を採取しました。

ヤギの拠点の廃坑で見つけた鉱物

上の画像は自動かまどで精錬している途中のものです。 精錬が終わると金、鉄、銅のインゴットが合計でラージチェスト1箱を超えました。

金属の鉱石が幸運で増えるようになったため、ゲームバランス的にはちょっと多く取れすぎるのではないかと思います。 意図的に鉄を多めに使わないと、かなりあまる気がします。

次のバージョンでもう少し見つかりにくくなるんでしょうか。

予備の剣作成

1年以上ぶりにアイテム消失バグに遭遇しました。

アイテム整理などをしているときにゲームがクラッシュするとアイテムが消えてしまうバグで、たいていシュルカーボックスが消えます。 Ver.1.14~1.15ぐらいでよくあり、この一年ぐらい起こらないなと思っていたのですが、直ってはいなかったようです。

他のパソコンだとそもそもゲームがクラッシュすることがまれなので、このパソコンの問題のような気もします。

今回はシュルカーボックス4つとネザライトの剣やツルハシなど道具類一式が消えました。

これで3~4回目なのでもう慣れており、万一の場合に備えてたくさん予備の道具は作ってあったので、特に問題がなかったのですが、剣の予備がなくなっていました。

剣は最大7つものエンチャントがつくので、面倒であまり予備を作っていませんでした。 また、半年ぐらい前にクリーパーの前でうっかりキーを押し間違えて剣を投げ、そのままクリーパーが爆発してその剣が消えたので、1本しか予備がありませんでした。

バグがなくても、こんなふうにアイテムは消えることはあるので、予備は多めに作っておいた方が安心です。 ありそうなのは、ゴミと間違えてサボテンとかに投げる奴です。 幸い、私はまだやったことはないですが、そのうちやるかもしれません。 誰でもやる可能性はあると思います。

もちろん、全ロスすることもあるでしょう。

というわけで予備は必要だろうと、久しぶりにエンダーマントラップに行って最強の剣を3本ばかり作っておきました。

最強の剣

普段から、レベル30を超えると本にエンチャントするのを繰り返しているので、修繕などのエンチャント台から出ない本を除き、エンチャント本はすべてたくさんストックがあります。 修繕のエンチャント本もときどきまとめ買いしています。

他のエンチャント本を司書から買うことはほとんどないです。 ほぼ、エンチャント台で出した分だけで足りています。

本があるので、エンダーマントラップに行ってレベルを上げさえすれば、どのエンチャントをつけるのもすぐできます。

剣の他にシルクタッチの斧も作っておきました。 昔は幸運の斧の方が役に立っていたのですが、Ver.1.16からクワに幸運が付くようになって、作物の収穫や苗木を増やすときにはクワの方が便利になりました。 そのため、今では斧はシルクタッチの方がスイカの収穫や本棚を壊すときに役に立つのですが、まだ予備をあまり作っていなかったからです。

Ver.1.17より経験値オーブがいくつか1つにまとめて処理されるようになり、オーブが多いときでもパーティクルの処理が非常に軽くなりました。 おかげで、エンダーマントラップを使って大量の経験値を取得しても処理落ちが発生しなくなり、作業がとても楽になりました。

しかし、経験値を吸い込むスピード自体は変わっていないようで、レベルが上がるのにはそれなりに時間はかかるようです。

ちなみに、ネザライトとダイヤのアイテムなら、ネザライトの方がエンチャント台に入れたときに良いエンチャントが付きやすくなります。 しかし、ネザライトだと貴重すぎて二つのアイテムを合成してエンチャントを多く付けるという方法が使いづらくなってしまいます。 アイテムを合成するつもりなら、ダイヤで最強エンチャントにしてからネザライト化した方がいいんじゃないかな、と思います。

今のバージョンだと、ある程度ゲームが進むとダイヤもダイヤ装備も余ってきます。 よって、たいていはダイヤ装備にエンチャントを付けて合成してからネザライト化した方が良いでしょう。

しかし、エンチャントをアイテムの合成ではなくエンチャント本でするなら、先にネザライト化してもかまわないと思います。

村の拡張

雪原の拠点にキツネ式スイートベリー自動収穫機を作ったので、肉屋の村人を増やしました。

初めはスイートベリーをまとめて他の村に運んで取引すればいいかと思っていました。 しかし、実際にやってみるとスイートベリーの量が多すぎてなかなか取引しきれません。 普段からマメに取引しておかないと、とてもじゃないですがさばききれないので、肉屋の村人を増やすことにしました。

他にサトウキビもあまり気味です。 サトウキビは紙にクラフトして村人と交易で使えます。 しかし、紙とエメラルドとの交換比率は悪いので、こちらはたまにまとめて取引してもすぐになくなります。

具体的には紙は24枚で1エメラルドになり1度に16回取引可能、スイートベリーは10個で1エメラルドで12回取引可能です。 つまり紙は1回で384枚の取引ができ、スイートベリーは120個です。 3倍以上の差があります。

よって、紙は取引ですぐになくなります。 こんなふうに、マイクラの交易の取引量はアイテムによってかなり違います。

そのため、カボチャやスイカ、スイートベリーなどの取引量少なめのアイテムは、ためておいて後で取引しようとすると、時間がかかってけっこう大変です。 しかし逆に言えば取引効率が良いということでもあります。

紙や棒、野菜は大量にストックしてもすぐに取引でなくなります。 つまり取引効率が悪く、大量のアイテムがあってもたいした量のエメラルドになりません。

よって、農民や肉屋など、エメラルド取得効率の良いアイテムが取引項目にある村人は多めに育てる必要があります。 一方、棒が取引できる矢師や紙が取引できる司書や製図家はたいてい少人数で間に合うでしょう。

こういった感じで、村人の種類や数は取引内容にあわせて選ぶといいんじゃないでしょうか。

また、村人ゾンビを治療を繰り返すテクニックはこういった戦略性がなくなりゲーム性が失われると思うため、私は使う気はありません。 メインで遊ぶワールドは難易度ノーマルで固定しています。 おかげで装置作りやエメラルド稼ぎなどを存分に楽しめています。

話を戻して、村人を増やしたので村を拡張することにしました。

拠点の中にはもう場所がないので、どう拡張しようかと悩んだのですが、しばらく橋を作っていない気がしたので、そばの川の向こうに飛び地のように村を作ることにしました。

まず屋根付きの橋を架けました。

屋根付き橋

Wikipediaを見ていると、屋根付き橋は木材を雨から守って腐食を防げるので、通常よりも寿命がかなり長くなるそうです。 単に飾りというだけではないらしいですね。

対岸は数軒の家が建てられる程度に整地しました。

村の整地

来月はここに村を整備しようと思います。

今月はこんなことをしてました。

先月はこちら

翌月はこちら

関連項目

やったこと」に関する記事

全41件のうち、この記事を除く5件を表示しています。やったことに関する記事の一覧を見る。

ネザライト」に関する記事

全6件のうち、この記事を除く5件を表示しています。ネザライトに関する記事の一覧を見る。

ブレイズ」に関する記事

全2件のうち、この記事を除く1件を表示しています。ブレイズに関する記事の一覧を見る。

植林場」に関する記事

全13件のうち、この記事を除く10件を表示しています。植林場に関する記事の一覧を見る。

公開日:2021-09-29