概要
今回は、ガーディアントラップを制作し、アレイを使ったイカスミの回収装置を併設します。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート80の解説・補足用記事です。
注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。
Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!
動画
解説
動画の詳細は以下の通りです。
ガーディアントラップ
動画ではまずマグマブロックを使った簡単なガーディアントラップを作っています。
作り方は、動画でも説明していますし、こちらの記事でご紹介しているので、ここでは繰り返しません。 効率はあまり良くありませんが、手間がかからずすぐにできるので私はよく作っています。
また、今のバージョンでは、ガーディアントラップの効率にこだわる意味があまりなくなったと思います。
というのも、以前のバージョンとは湧き条件が変わったので、湧きつぶしで大量の光源を使うことがなくなりました。 そのため、シーランタンを目的とするなら、ガーディアントラップの効率はあまり重要ではなくなったからです。
具体的には、次のように変更されました。
- 以前は「明るさ7以下」でモンスターが湧きましたが、現在は「光源からの明るさ0」のみ
- 光源の明るさは15が多いので、光源の設置間隔は従来の約2倍でOKに
- 面積で換算すれば、必要な光源の数はおよそ4分の1に
よって、湧きつぶしに必要な光源の量が激減しました。
その上、ランタンやフロッグライト、シュルームライトなど、光源の種類も増えて、必ずしもシーランタンにこだわる必要もなくなりました。
そのため、今では効率の良いガーディアントラップを作ること自体、あまり意味がなくなったと思います。 もちろん、プリズマリン系ブロックで巨大建築をするなら、効率が良い物が必要でしょう。 しかし、歪んだ木材や銅ブロックなど、プリズマリン系ブロックに似た色の建材も増えたので、その機会も少なくなりました。
動画では描画距離を短くすれば、トラップの効率が上がることをご紹介しています。 描画距離と演算距離を設定できる最小まで短くすれば、倍ぐらい効率が良くなりました。 それに合わせて、荷下ろし装置も高速タイプにしています。
手軽に効率を上げたいならおすすめの方法です。 しかし、上にも書いたように、シーランタンを以前ほどは使わなくなったので、上げなくても少し長めに放置すれば、多くの人にとって十分な量が得られると思います。
イカスミトラップ
ガーディアントラップを作っているときに、大量のイカスミがあたりの海に浮かんでいることに気付きました。 ガーディアンはイカを攻撃し、イカはイカスミをドロップするためです。
そこで、アレイを使ってイカスミを回収することにしました。
アレイを活用したイカスミ回収
このタイプのイカトラップは、海外の何人かの人がすでに作っていて、今回はこちらの動画を参考にしました。
といっても、クロック回路で音符ブロックを鳴りっぱなしにさせて、その周りにホッパーを配置してアレイが運んできたイカスミを集めるだけです。
水に浮かんだアイテムは、ホッパー付きトロッコなどでは回収しづらいです。 また、水流で集めるにも、今回のような広い領域の水面に水流を作るのは大変です。
そのため、よく動画サイトで見かける、「別にホッパー付きトロッコでいいのでは」という場面でアレイを使うのではなく、アレイを使うことにちゃんと必然性のある理にかなった装置だと思います。
ただし、長時間放置しないのであれば、透明化ポーションを飲んで自分で泳いでイカスミを回収しても良いですけどね。
また、動画公開後しばらくしてから起こったのですが、何度か使っているとアレイが一匹行方不明になったことと、ホッパーの側面に引っかかって動けなくなったことがありました。 いなくなってもいいように、アレイは多めに繁殖させ、そのうち常に一匹リードにつなげて確保し、ホッパーの側面をブロックで埋めておきました。
というわけで、追加で少し工夫が必要でしたが、大した手間ではなかったので、実用性はまずまずある装置だと思います。
ほかのイカトラップと注意点
このサイトでは、川に設置する簡易的なイカトラップも紹介しています。 しかし、今の拠点の側には川がなく、設置できなかったのでちょうど良かったです。 ほかに川を水抜きするたタイプのイカトラップもあります。 手間はかかりますが、効率はいいようです。
ところで、Java版のイカトラップの動画には、「マグマブロックを使えば良いですよ」というコメントをよく見かけます。 統合版と違い、Java版のイカは水流に逆らって泳げるので、マグマブロックの水流を使うトラップは作れません。 実際にやってみると、ごくまれに死ぬイカもいますが、ほとんどは泳いで逃げます。
まとめ
今回は、簡易ガーディアントラップと、アレイを使ったイカスミ回収装置を紹介しました。
ガーディアントラップはシーランタンの必要性が下がった今のバージョンでは、今回の簡易的なもので通常は問題ないと思います。
また、イカスミのアレイによる自動回収はガーディアントラップのオマケとしておすすめです。
ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!
次の記事
前の記事
関連項目
「海底神殿」に関する記事
- Java版なのに水抜き不要! ネザーゲート不使用! 逆天空式ガーディアントラップ
- 【Java版マイクラ】2020年10月にやったこと
- 【Java版マイクラ】Ver.1.16新ワールド その14
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #56 海底神殿攻略
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #79 ガーディアントラップの制作準備
- 【奇を衒わないマインクラフト】#138 2つめ以降の要塞の見つけ方、海底神殿の鍛冶型
全7件のうち、この記事を除く6件を表示しています。海底神殿に関する記事の一覧を見る。
「トラップ」に関する記事
- 高所作業(ほぼ)不要!逆天空トラップタワー【Java版マインクラフト】
- 天空トラップタワーを使ってレコードをほぼ全種類30分で集める方法(Java版マイクラ)
- Java版なのに水抜き不要! ネザーゲート不使用! 逆天空式ガーディアントラップ
- 【Java版マイクラ】糸無限!アイテム取得用ウィザーローズ式洞窟グモトラップ
- 【Java版マイクラ】作ったことのあるトラップのまとめと解説
- 【奇を衒わないマインクラフト】#21 逆天空式トラップタワー
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #50 ソウルスピード、スニーク速度上昇、エンダーマントラップ
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #53 フロッグライトトラップ
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #79 ガーディアントラップの制作準備
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #83 ウーパールーパー式ヒカリイカトラップ
全23件のうち、この記事を除く10件を表示しています。トラップに関する記事の一覧を見る。
「アレイ」に関する記事
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #57 アレイの家、森の洋館攻略
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #58 アレイの救出、移送の準備
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #59 アレイの移動、お手伝い
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #60 高さ1ブロックの花の量産
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #64 アレイの増殖、砂集め
全8件のうち、この記事を除く5件を表示しています。アレイに関する記事の一覧を見る。
「マグマブロック」に関する記事
全2件のうち、この記事を除く1件を表示しています。マグマブロックに関する記事の一覧を見る。
公開日:2023-03-05