このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】 #56 海底神殿攻略

海底神殿を攻略します。基本構造やエルダーガーディアンの攻略、スポンジやプリズマリン系ブロックの採取を解説


概要

今回は、マインクラフトの大型構造物のひとつ、海底神殿を攻略しました。ここでしか見られない敵Mob「ガーディアン」や、ボス敵の「エルダーガーディアン」がいます。海底神殿を攻略する意味や手順、注意点まで、実際のプレイをもとに詳しくご紹介します。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート56の解説・補足用記事です。

動画


解説

今回は海底神殿を攻略しました。 動画の詳細は以下の通りです。

海底神殿の攻略の意味

海底神殿は海底に生成される巨大な建造物で、ガーディアンと呼ばれるここにしかスポーンしない敵がいます。

また、中には3体のエルダーガーディアンというボス敵がおり、プレイヤーに採掘速度が非常に遅くなる呪いをかけてきます。 呪いがかかった状態ではブロックを壊すのに時間がかかりすぎて、素材の採取などはほとんどできません。

ガーディアンは無限に湧きますが、エルダーガーディアンは一度倒すと復活しません。

よって「海底神殿を攻略する」とは、「3体のエルダーガーディアンを倒す」という意味となります。

攻略の目的

海底神殿を攻略する目的は人によって違いますが、たいてい次のどちらか、または両方です。

海底神殿では、設置すると周囲の水源を消せるスポンジが手に入ります。 スポンジの入手方法は

の二つです。

スポンジは、ここにしかないレアアイテムなうえ、水を抜きたいときにあれば便利なので、見つけたらぜひ持ち帰っておきましょう。 スポンジはクワで速く採掘できます。

また、神殿を構成しているプリズマリン系ブロックは建築素材として優秀です。 中でも照明になるシーランタンは人気があります。

プリズマリン系ブロックはガーディアンのドロップアイテムからもクラフトできるため、大量に欲しい場合はガーディアントラップを作ることになります。

他に金ブロックが隠されているのですが、金は他でも手に入りますし量も少なくオマケのようなものですね。

動画での目的は、プリズマリン系ブロックの採取です。 Ver.1.19から追加されたアレイを見つけて連れて帰る予定なので、アレイの色に似たプリズマリン系ブロックで家を作りたいからです。

ガーディアントラップについて

ガーディアントラップも将来的には作るつもりです。 しかし、今のバージョンでは湧きつぶしに以前ほど光源を使わなくなったので、シーランタンも大量に使うことは少なくなりました。 よって、しばらくは採集した物だけで十分でしょう。

また、何かで大量に使いたいといった目的がなければ、トラップを作るとしても簡単な物でいいのではと思っています。 少なくとも、水抜きするような手間のかかるトラップは要らないでしょう。 湧きつぶしの仕様変更により、昔のバージョンとは状況が大きく変わっています。

ちなみに、水抜きする巨大なガーディアン・トラップも作ったことがあります。 湧きつぶしの仕様変更前でしたが、それでもアイテムを持て余しました。 副産物であるはずのタラの方が、村人に売れるだけまだ使い道がある、といった感じでした。

海底神殿の見つけ方

海底神殿は、すごくレア、というほどではなく、大きめの海にはたいていあります。 そのため、地図を埋めているときに自然と見つかることがほとんどです。

しかし、ランダム生成なので、近くでなかなか見つからないことがあるかも知れません。

その時は、製図家の村人から海洋探検家の地図を買うと、場所が分かるでしょう。 とはいえ、すぐに見つかることが多いので、少なくとも私は今まで一度も買ったことがないと思います。

あると便利な物

海底神殿は慣れれば簡単に攻略できますし、攻略法もいろいろあります。

しかし、一番オーソドックスな方法だと、以下のようなアイテムを持って行くのが普通でしょう。

他にトライデントがあると便利ですが、ダメージ増加の剣でも問題ないと思います。

装備はダメージ軽減IVのついたダイヤ装備が良いでしょう。 食料はステーキ、焼き豚か、同等以上の回復力のある物がおすすめです。

攻略自体は、慣れると10分かからずに終わります。 早めに終わっても、そのあとに素材を採取すると思うので、ポーションは多めに持っていくと良いでしょう。

牛乳は全てのエルダーガーディアンを倒したあと、呪いを解除するために使います。

エルダーガーディアンを倒さないと、呪いを解除してもしばらくすればまた呪われます。 その上、牛乳はポーションの効果も解除してしまいます。

よって、牛乳は最後に飲む一杯だけで十分です。

攻略方法

海底神殿の普通の攻略方法では、暗視と水中呼吸のポーションを飲み、正面から入ってエルダーガーディアンを倒します。

エルダーガーディアンは、神殿の最上部、外周部分にいます。

動画でもわかるように、装備が良ければ強い敵ではありません。 ただし、装備が悪い場合はガーディアンに囲まれるとあっという間に死ぬことがあります。

動画でも、ハートが2個以上減っている時があるのが分かると思います。 防具でダメージを8割、エンチャントでさらに6割ぐらいカットしてその状態です。 もし装備がなければかなり危険なことになっていたでしょう。

そのため、あまりにもなめてかかると死ぬので注意してください。

海底神殿の攻略では、戦闘はあまり難しくありません。 ガーディアンは遠距離攻撃してきます。 しかし、ターゲットをしばらく捕捉しないとダメージが生じません。 よって、なるべく泳ぎ回って障害物で射線を切るようにすれば、あまり攻撃されません。

迷いにくくするには

海底神殿の攻略は、戦闘より中で迷ってなかなかエルダーガーディアンが見つからないことの方が問題です。 迷っているうちにポーションの効果が切れて、撤退しなければならなくなります。 また、最悪の場合は窒息死します。

通常の建物だと上下に移動できる部分には階段があります。 しかし、水の中にある海底神殿にはそういったものがなく、単に床や天井に穴があるだけです。

普通、建物の中を移動するのに天井を見て回りませんから、どうしても上下移動できる場所を見落としやすくて迷ってしまうわけです。

つまり、天井や床の穴を見逃さないようにすると、海底神殿では迷いにくくなると思います。

実際、動画では少し迷ったものの、すぐに3体のエルダーガーディアンを見つけ出し、結局5分ほどで攻略しました。

エルダーガーディアンを倒せば呪いが解けて壁に穴が開けられるので、どこでも好きに移動できるでしょう。

まとめ

海底神殿の攻略は、十分な装備と下準備があれば、それほど難しいものではありません。 装備のエンチャントが良く、暗視・水中呼吸のポーションがあればスムーズに進められるでしょう。

エルダーガーディアンを全て倒して攻略すれば、スポンジやプリズマリン系ブロックなどの素材が手に入ります。 ぜひ今回の内容を参考に、自分のワールドでも挑戦してみてください。

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #57 アレイの家、森の洋館攻略

アレイの家を作った後、森の洋館を攻略します。実際のプレイを通してVer.1.19の新要素を紹介しています。

2022-12-31

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #55 ロードストーンコンパス

ロードストーンコンパスを使いながら、ネザーの整備を進めます

2022-12-29

関連項目

冒険」に関する記事

全28件のうち、この記事を除く8件を表示しています。冒険に関する記事の一覧を見る。

海底神殿」に関する記事

全7件のうち、この記事を除く6件を表示しています。海底神殿に関する記事の一覧を見る。



公開日:2022-12-30