このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】 #58 アレイの救出、移送の準備

アレイを救出し、連れ帰る準備をします。アレイの誘導や道の整備の注意点も紹介。


概要

今回は襲撃者の前哨基地からアレイを救出し、拠点までアレイを連れ帰る準備をします。アレイの誘導や道の整備の注意点も紹介しています。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート58の解説・補足用記事です。

動画


解説

動画の詳細は以下の通りです。

アレイの救出

今回は、まず襲撃者の前哨基地に行って、アレイを救出しています。 この場所は以前に地図埋めで見つけていたものです。

前哨基地では襲撃者を倒してしまわないと作業がやりにくいことがあります。 なぜなら、襲撃者はかなりの数が湧いて集中攻撃されることがあり、貧弱な防具だとダメージを多く受けてしまうからです。

しかし、襲撃者は全員クロスボウで武装しているので、動画のように飛び道具耐性の防具を着けているとあまりダメージを受けません。 満腹状態なら回復が間に合うため、見た目上ほぼノーダメージで制圧できます。 (Java版の場合。統合版は食料による体力回復が遅いため、同じようにはなりません。) もちろん、全てダメージ軽減の防具でも制圧できますが、飛び道具耐性を使った方がより楽になるでしょう。

飛び道具耐性の防具

飛び道具耐性の防具は一つは持っておくと便利

アレイの誘導

制圧後はネザーゲートを設置し、その近くにアレイの避難所を作っておきました。 そこにアレイをいれたのですが、この作業が大変でした。

アレイはリードがつながり、アイテムを渡すと同じものを拾ってプレイヤーに渡してくれるため、その方法でも誘導できます。 しかし、リードでかなり引っ張らないと動いてくれませんし、見えない場所のアイテムは拾ってくれません。

その上、動きが速いため、見失ったり、一匹を中に入れている間に他が外に出たり、ということがよく起こります。 また、ドアやハーフブロックの側面など、いろいろな場所に引っかかって動けなくなる場合もあります。 こちらは多分バグでしょうね。

アレイを誘導するときは、なるべく広い場所を通るようにした方が良いでしょう。 建物にいれるのも、入口にドア1枚だけのスペースしかないと苦労すると思います。 たとえば、ドア2枚を観音開きにするといった工夫が必要です。 もちろん、できればもっと広い方が良いでしょう。

ネザーの通路の整備

最後にアレイを連れ帰るための通路をネザーに作りました。

ネザーではオーバーワールドの距離が8分の1になるという仕様があるので、長い距離を移動するならネザー経由が便利です。 しかも、今回はすでに拠点から近くの古代都市につながるネザーゲートまで鉄道を通してあり、そこまでつなげるだけですみます。 このように、ネザーの整備はこまめにやっておくと、あとで役に立ちます。

アレイはリードでも運べます。 しかし、なかなかついて来てくれないことがあるため、今回はトロッコで運ぶことにしました。

距離が短くレールを敷くのもすぐに終わり、これでアレイを運ぶ準備が整いました。

トロッコ鉄道

アレイの移送で使った鉄道

まとめ

Ver1.19の新Mobアレイは前哨基地に囚われていることがあります。 前哨基地の制圧には飛び道具耐性の装備が効果的です。 「飛び道具耐性は役に立たない」と思われがちですが、実際には前哨基地やエンドシティで活躍してくれます。

アレイの誘導には広く整った道やトロッコ鉄道があると便利です。 ネザー経由の移動は距離を大幅に短縮できるため、あらかじめ通路を整えておくのがおすすめです。

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #59 アレイの移動、お手伝い

アレイを連れ帰り、作業を手伝ってもらいます。アレイの挙動や誘導時の注意点、装置として使う際の実用性についても解説

2023-01-03

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #57 アレイの家、森の洋館攻略

アレイの家を作った後、森の洋館を攻略します。実際のプレイを通してVer.1.19の新要素を紹介しています。

2022-12-31

関連項目

アレイ」に関する記事

全8件のうち、この記事を除く5件を表示しています。アレイに関する記事の一覧を見る。

冒険」に関する記事

全28件のうち、この記事を除く8件を表示しています。冒険に関する記事の一覧を見る。



公開日:2023-01-02