目次
概要
樹脂の塊を量産するため、クリーキング・トラップを作成します。 最終的に一晩で2万7千個もの樹脂の塊が手に入るトラップが完成しました。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート178の解説・補足用記事です。
注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。
Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYouTubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!
動画
解説
今回の動画では、樹脂レンガの素材となる「樹脂の塊」を大量に確保するため、クリーキング・トラップを作成しました。 樹脂レンガは建築用としてある程度の量が必要になるため、効率よく樹脂の塊を集められる仕組みがあると便利です。
以下では樹脂の塊の用途や生成仕様、そして今回製作したトラップの特徴について整理してご紹介します。
樹脂の塊が必要となる理由
樹脂の塊は、かまどで焼くと樹脂レンガになり、さらに樹脂レンガ4つで樹脂レンガブロックにクラフトできます。 樹脂レンガブロックは、階段・ハーフブロック・模様入りブロック・塀などの派生ブロックがある優秀な建築素材です。 また、模様入りブロックの模様はクリーキングの顔がデザインされています。
レンガブロック1つで樹脂の塊が4つ必要なため、建築用として大量に必要になる場合、樹脂の塊の消費量はかなり多くなります。 たとえば、チェスト一杯の樹脂レンガを使う建築では、樹脂の塊は2ラージチェスト必要です。

いろいろな樹脂ブロック。
樹脂の塊の入手方法と効率のよいトラップが必要な理由
樹脂の塊は、クリーキングを攻撃した際に「クリーキングの心臓」を中心とした周囲のペールオークの原木上に生成されます。 ただし、以下のような注意点があります。
- クリーキングは夜にしかスポーンしない
- プレイヤー(または手懐けたオオカミなど)が攻撃しないと樹脂が生成されない
- 樹脂生成には5秒間のクールダウンがある
よって、樹脂の塊を量産しようとすると、プレイヤーが夜の間ずっと5秒間隔でクリーキングを殴り続けなければなりません。 また、夜の間しか動かせないため、マルチプレイでは全員が寝ないように調整する必要があります
そのため、トラップを作っても、何度も稼働させるのは面倒です。 一度の稼働で大量に樹脂の塊を確保した方が効率的でしょう。
樹脂の生成条件
樹脂は、クリーキングの心臓の周囲マンハッタン距離で2ブロック以内に生成されます。
よって心臓から2ブロック離れた原木にも生成されます。 しかし、動画で実際にやってみると近い場所が優先されるようでした。
そのため、心臓の1ブロック上下に原木を配置すれば(つまり心臓の起動に必要な分だけで)十分です。 樹脂の生成には5秒のクールダウンがあるので、その間に収穫してしまえば、2ブロック先の原木に樹脂が生成されることはほとんどありません。
心臓が少ないと役に立たない
樹脂の生成条件からすぐにわかることは、クリーキングトラップを作っても、心臓の数が少ないと役に立たないということです。
樹脂の生成数は、1回の攻撃につき2〜3個です。 また、一度生成されると5秒間のクールタイムがあります。 よって、1つの心臓から一夜(10分間)で得られる理論値は300個程度、樹脂レンガブロック換算では約1.17スタックです。
( 2 + 3 ) / 2 * 10 * 60 / 5 = 300個
300 / 4 / 64 ≒ 1.17スタック
たとえば、5 x 5サイズの村人の家の屋根を作ろうとすると、通常はひさしを伸ばすので、7 x 7 = 49個(約0.77スタック)のブロックが必要です。 つまり、心臓1つでトラップを作って(マイクラ内の)夜の間ずっと殴り続けても、小さな村人の家2軒分の屋根も作れないわけです。
これでは建築用として全く足りないため、心臓を多く配置して効率を上げる必要があります。 少なくとも、心臓を5個ぐらいは設置しないと実用性はありません。 それでも1夜でブロック6スタックぐらいですから、まだ少ないぐらいです。 また、心臓は簡単に製造できるので、数を減らす意味があまりありません。 トラップを実用的に使いたいなら心臓は多めに用意しましょう。
まずは手動で生産してみる
動画では、まずは自動化せず、心臓の数を増やしながら手動で樹脂を採取してみました。 もし手動で十分な効率がでるなら、装置を作らなくて済みます。 また、装置を作るにしても、心臓の素材となる樹脂がいくらか必要です。
最初は棘の鎧で反撃して樹脂を生成させて、プレイヤーは樹脂の回収と心臓のクラフトを行いました。 心臓が増えるにつれて加速度的に得られる樹脂の量が増えます。 しかし、クリーキングの数が増えるにつれて棘の鎧の反撃では足らずプレイヤーも攻撃しなくてはならなくなり、非常に忙しくなりました。
また、防具の耐久も減るため、効率はそこそこよいものの実用的とはいえません。 やはり、量産には何らかの装置が必要です。
樹脂採取の簡易自動化
次に、樹脂の採取部分だけ自動化しました。 粘着ピストンとオブザーバーを組み合わせた簡易的な仕組みで、原木をピストンで押し出して樹脂をはがし、採取しやすくします。 回収にはアレイを利用しましたが、心臓が増えると回収が間に合わなくなりました。 とはいえ、この方法でもある程度の量産は可能です。
ただし、この装置は心臓1つあたりに必要な面積が広く、本格的な量産には適しません。 あくまで、より大型の装置への「つなぎ」です。

簡易樹脂収穫機。簡単に作れるが、心臓1つ当たりに必要な面積が大きすぎて量産には向いていない
トラップの設計
本格的なトラップを作成するにあたり、次のような設計を採用しました。
- 心臓を高密度で配置できるレイアウト: 原木と心臓を交互に積み上げ、原木を共有して心臓の密度を上げる。
- ピストンで樹脂を収穫しやすい構造: ピストンはコストが高く場所も取るため、少ない数で原木を押し出せるように配置。
- ホッパーを2段にして回収効率の向上: ホッパーを一部2段構造にして、アイテム詰まりを解消。
- 湧き範囲を考慮して湧き層を設置: クリーキングは33×17×33の大きさで湧くため、その範囲内に湧き層を設置。
- 湧きつぶしの徹底: クリーキングはガラスの上にも湧くため、湧き層以外は下付きハーフブロックを利用して湧きつぶしを行う。

樹脂を量産しやすい心臓の配置方法。せまい場所に大量の心臓が設置できる
重要な点は、効率を上げたければ心臓をたくさん設置することです。 心臓1つ当たり一晩で生産できる樹脂の数が決まっています。 そのため、心臓の数の多さが最も効率に影響します。 しかも、心臓は簡単にクラフトでき節約する意味がありません。
トラップの仕上げと稼働結果
実際に使うときには、湧き層に十分にクリーキングが湧いたら水流で処理槽に送り込みます。 これを繰り返し、クリーキングを全て処理槽に集めます。
処理槽のクリーキングを剣で攻撃すると、Java版の剣には範囲攻撃があるので、一度に複数を攻撃できて、樹脂が大量に生成されます。 ただし、実際には攻撃するたびに場所をずらさないと、うまくクリーキング全てにダメージを入れられないようです。
処理槽をもっと小さくするか、真ん中に防具立てを置くなどの工夫をすれば一撃で全体を攻撃できるかもしれません。 しかし、連続10分しか動かしませんから、そこにこだわる必要はないでしょう。 マウスを少し動かしながら殴ればいいだけです。
実際に一晩(10分間)稼働させた結果は次の通りです。
- 樹脂の塊:27,394個(ラージチェスト約8箱分)
- 樹脂レンガブロック換算:ラージチェスト約2箱分
シングルプレイでは使い切れない量かもしれませんが、マルチプレイなら多すぎることはないでしょう。
また、パーティクルが大量に舞う光景は、マイクラのほかにはない非常に幻想的なもので、それが見られただけでも作った価値がありました。

完成した装置の全景
まとめ
今回制作したクリーキング・トラップは、一晩で約2万7千個の樹脂の塊を回収できる高効率の装置です。 動画のような大規模な装置は作るのが大変ですが、小規模なものならすぐに作れると思います。 樹脂レンガを大量に必要とする建築では非常に役立つため、樹脂がたくさん欲しい人は参考にしてみてください。
ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!
次の記事
前の記事
関連項目
「アップデート」に関する記事
- 【Java版マイクラVer.1.16】ネザーアップデートをさっそくやってみた
- 【Java版マイクラ】ネザーアップデートから一カ月でやったこと
- 【Java版マイクラ】ネザーアップデートから2カ月目にやったこと
- 【Java版マイクラ】Ver.1.17アップデートから1カ月でやったこと(2021年6月)その1
- 【Java版マイクラ】Ver.1.17アップデートから1カ月でやったこと(2021年6月)その2
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #43 Ver.1.19新要素探索、古代都市
- 【奇を衒わないマインクラフト】#101 Ver.1.19.3の変更点解説
- 【奇を衒わないマインクラフト】#120 Ver.1.19.4 新要素 レコードのリピート・シャッフル再生
- 【奇を衒わないマインクラフト】#133 古代都市でダイヤ探し。Ver.1.20アップデート準備
- 【奇を衒わないマインクラフト】#134 Ver.1.20アップデート新要素探索の旅。発掘作業や鍛冶型、飾り壺の解説
全35件のうち、この記事を除く10件を表示しています。アップデートに関する記事の一覧を見る。
「装置」に関する記事
- 天空トラップタワーを使ってレコードをほぼ全種類30分で集める方法(Java版マイクラ)
- ハチミツブロックエレベーターの「使い方」
- 【Java版マイクラ】赤石不使用で毎分280個! 効率の良い玄武岩製造機の作り方
- 【Java版マイクラ】静音・低負荷・放置可能! 花/歪んだキノコ/真紅のキノコ水流式栽培装置
- Java版でもできる! 骨粉式コンブ自動収穫機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#6 自動コンポスター、自動かまど
- 【奇を衒わないマインクラフト】#13 竹・サトウキビ自動収穫機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#14 カボチャ自動収穫機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#15 地下倉庫の製作開始、自動毛刈り機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#16 素材探しの旅
全53件のうち、この記事を除く10件を表示しています。装置に関する記事の一覧を見る。
「クリーキング」に関する記事
全1件のうち、この記事を除く0件を表示しています。クリーキングに関する記事の一覧を見る。
公開日:2025-11-18