概要
ペールガーデンを探して素材を採取します。 新素材やクリーキングについても紹介。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート177の解説・補足用記事です。
注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。
Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYouTubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!
動画
解説
Ver.1.21.4のアップデートで追加された新バイオーム「ペールガーデン」は、これまでの環境とは異なる独特の雰囲気を持つ場所です。 動画では実際にペールガーデンを探索し、その特徴について紹介しています。
地図を埋めて探索
ペールガーデンを探すため、未探索領域をエリトラで飛び地図を埋めていきました。 最初に以前攻略した試練の間周辺の地図を2枚ほど埋めましたが、ペールガーデンは見つかりませんでした。
その探索中に、以前発見した未攻略の森の洋館を思い出し、その周囲を探索しました。
ペールガーデンはダークオークの森と隣接して生成されやすいとされています。 森の洋館はダークオークの森に生成されるため、付近にペールガーデンがあるかもしれないと考えたためです。 行ってみるとペールガーデンは見あたりませんでした。
実際のところ、ペールガーデンが必ず隣接するわけではなく、森の洋館自体もレアなため、この方法はあまり効率的とはいえません。 森の洋館は地図数枚分、数千ブロックぐらい離れた場所に生成されることもあります。 それだけ移動しても見つからない可能性を考えると、あまりおすすめはできません。
ちょうど森の洋館に行くつもりで、そのついでに探す、といった場合になら役立つ方法でしょう。
その後、別の地域で探索を続け、地図を6〜7枚ほど埋めたところで、ようやくペールガーデンを発見しました。
ちなみに、バイオームの分布を生成してくれるツールに、ランダムなシード値を入れて分布を見てみました。 すると、おそらく、ペールガーデンの見つけやすさは、桜バイオームの見つけやすさと同じぐらいのようです。
ペールガーデンでは、空まで全体的に色があせて見えるのが特徴で、BGMも再生されません。 不気味で幻想的なバイオームです。

ペールガーデン。ダークオークの森近くの高台に生成されることが多い。
ペールガーデンの主な新要素
ペールガーデンでは、ここでしか入手できないブロックや植物が複数存在します。以下に代表的なものを示します。
- 色あせた垂れ苔
- 色あせた苔とカーペット
- ペールオーク
- ヒトミソウ
このうちよく使うのは、ペールオークとヒトミソウです。 ヒトミソウについては、このシリーズの後の動画で詳しく紹介する予定です。
ペールオークは原木の皮が灰色で、木材にすると白っぽい建築素材です。 白の建材は人気があるので、今後よく使うことになるでしょう。
ちなみに、現実世界にはペールオークは存在しませんが、木材にすると白っぽいホワイトオークは存在します。 ダークオークも現実に存在しませんが、湿地などにオークが埋もれて黒化したボグオークは存在します。
夜に現れるモンスター「クリーキング」
夜になると、このバイオーム特有の敵モブであるクリーキングが出現します。 クリーキングはプレイヤーの視線に反応する特殊な敵で、プレイヤーが見ている間は動かず、目を離すと攻撃してきます。 最近のホラーゲームでよくある「だるまさんがころんだ」タイプの敵です。
クリーキング自体は無敵ですが、近くに生成される「クリーキングの心臓」を破壊すればデスポーンします。 クリーキングを攻撃した際に発生するパーティクルの飛ぶ方向に心臓があります。
心臓を破壊すればクリーキングは消滅しますが、ほうっておいても朝になると自然にデスポーンします。 また、クリーキングはペールガーデンの中に何体も生成されるので、対応する心臓をいくつも見つけるには時間がかかります。 無理に戦うよりベッドで寝る方が早いでしょう。

ここから心臓を探すのは大変
クリーキングの心臓と樹脂の塊
クリーキングを攻撃すると、心臓の周囲のペールオークにオレンジ色の「樹脂の塊」が生成されます。 この樹脂の塊についても、このシリーズでまた詳しく解説します。
心臓はシルクタッチ付きの道具を使えばブロックとして採取できます。 さらに、ペールオークの原木と樹脂ブロックからクラフトすることも可能です。 クラフトした心臓からもクリーキングを召喚できます。
そのため、とりあえず心臓を1つか、1つクラフトできる量の樹脂の塊を手に入れれば、あとは自分でいくらでも作れます。 クリーキングと無理に戦う必要はありません。
ネザー経由で帰還
アイテムの採取を終えた後、ネザー経由で拠点へ帰還しました。 ネザー地図を作っていたため、簡単に拠点に続く道のある場所まで移動できました。
なるべくネザーは道を整備しておいたほうが、同じワールドで長く遊びやすいと思います。 移動距離1/8はやはり大きいです。
まとめ
探索には時間がかかりましたが、無事にペールガーデンを見つけられました。 ペールガーデンにしかない素材があり、独特の雰囲気も楽しめるバイオームです。 ぜひ自分のワールドでも探してみてください。
ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!
次の記事
【奇を衒わないマインクラフト】#178 樹脂の塊を量産する: 一晩2万7千個のクリーキング・トラップ
樹脂の塊を量産するため、クリーキング・トラップを作成します。最終的に一晩で2万7千個もの樹脂の塊が手に入るトラップが完成しました。
2025-11-18
前の記事
関連項目
「アップデート」に関する記事
- 【Java版マイクラVer.1.16】ネザーアップデートをさっそくやってみた
- 【Java版マイクラ】ネザーアップデートから一カ月でやったこと
- 【Java版マイクラ】ネザーアップデートから2カ月目にやったこと
- 【Java版マイクラ】Ver.1.17アップデートから1カ月でやったこと(2021年6月)その1
- 【Java版マイクラ】Ver.1.17アップデートから1カ月でやったこと(2021年6月)その2
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #43 Ver.1.19新要素探索、古代都市
- 【奇を衒わないマインクラフト】#101 Ver.1.19.3の変更点解説
- 【奇を衒わないマインクラフト】#120 Ver.1.19.4 新要素 レコードのリピート・シャッフル再生
- 【奇を衒わないマインクラフト】#133 古代都市でダイヤ探し。Ver.1.20アップデート準備
- 【奇を衒わないマインクラフト】#134 Ver.1.20アップデート新要素探索の旅。発掘作業や鍛冶型、飾り壺の解説
全35件のうち、この記事を除く10件を表示しています。アップデートに関する記事の一覧を見る。
「冒険」に関する記事
- 【Java版マイクラVer.1.16】ネザーアップデートをさっそくやってみた
- 【Java版マイクラ】Ver.1.16.2をさっそくやってみた
- 【Java版マイクラ】洞窟探検のやり方
- 【奇を衒わないマインクラフト】#4 村の調整、付近の探索
- 【奇を衒わないマインクラフト】#5 初めての洞窟探検
- 【奇を衒わないマインクラフト】#6 自動コンポスター、自動かまど
- 【奇を衒わないマインクラフト】#8 洞窟探検、ダイヤの道具と防具
- 【奇を衒わないマインクラフト】#9 初めての廃坑探検・ダイヤモンド
全29件のうち、この記事を除く8件を表示しています。冒険に関する記事の一覧を見る。
公開日:2025-11-12