このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】#176 ロケットランチャーで試練の間を攻略する

ロケットランチャーで試練の間を攻略します。武器としてのマイクラの花火の使い方を紹介。


概要

ロケットランチャーで試練の間を攻略します。 武器としてのマイクラの花火の使い方を紹介。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート176の解説・補足用記事です。

注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。

Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYouTubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!

動画


解説

ロケットランチャーで試練の間を攻略します。 武器としてのマイクラの花火の使い方を紹介。

まずは地図の準備:製図家との取引からスタート

試練の間を見つけるには、まず地図が必要です。 そのために製図家を育て、地図を入手するところから始めました。

前々回作ったサトウキビ自動収穫機があるので紙で取引できます。

取引を続けていると値段が上がりますが、しばらく経てば元に戻ります。 Java版では取引を重ねると村人の好感度(評判)が上がり、そのうち値引きされます。

製図家の仕様上、Java版では探索済みの地図を再度販売することはありません。 (探索前の同じ場所の地図を売ることはありえます。) しかし、念のため入手した地図を以前のものと見比べ、新しい場所であることを確認してから探索を開始しました。

統合版の村人の好感度

動画では間違って統合版には村人の好感度の仕組みはない、といってしまいましたが、実はあるようです。 実際にプレイすると、Java版よりも値段が下がりにくいので、ないのかと勘違いしていました。

統合版とJava版の大きな違いは、Java版では村人同士で会話を行い、好感度をある程度共有する点です。

統合版では、おそらく次のようなことが起こっています。

好感度は時間経過で下がってしまうので、値段が上がって取引をやめると、好感度も元に戻って無限ループ状態になるわけです。 好感度を効率よく上げるには、取引するアイテムの種類を増やすなどの工夫が必要です。

一方、Java版では村人の会話があるので次のようになります。

このように、会話があるため取引せずとも好感度が上げられます。

おそらく、こういったことが起こり、統合版はJava版に比べると好感度システムを実感しにくいのだと思います。

ただし、そもそもシステム自体が少し異なるので、もともと統合版は好感度が上がりにくいだけかもしれません。

ロケットランチャーとは?

ロケットランチャーは、星入りのロケット花火をクロスボウで射出する武器です。 利き手にクロスボウ、もう一方の手に花火を持ち、右クリックで装填・発射します。

発射された花火は一定時間飛行した後、またはブロックや敵に衝突したときに爆発します(Java版の場合)。 マイクラの中ではおそらく唯一範囲攻撃が可能な遠距離武器です。 (TNTやスプラッシュポーションを使えば遠距離範囲攻撃できなくもないですが、通常は武器として使わないでしょう。) コストが高いため序盤向きではありませんが、状況によっては非常に強力な武器になります。

ロケットランチャー

ロケットランチャー:クロスボウで星入り花火を発射する

花火のクラフト方法

ロケットランチャー用の花火は「花火の星」と火薬でクラフトします。 花火の星の数が多いほどダメージが上昇しますが、その分火薬の消費量も増えます。 見た目を派手にしたい場合はファイヤーチャージを加えて大玉にすることも可能です。

ゲーム序盤だと火薬がまだ量産できないので、ロケットランチャーのコストは高く感じるかもしれません。 トラップを整備してからの方が、使いやすい武器です。

クロスボウのエンチャント

ロケットランチャーにおすすめのエンチャントは拡散です。 一度に複数の花火を発射できるため、範囲攻撃の効果をさらに高められます。 貫通は花火には効果がないため意味がありません。

クロスボウはあらかじめ装填しておけるので、何本か用意しておくのがおすすめです。 数字キーで切り替えながら撃てば、弓よりもはるかに速く連射できます。 個人的には、クロスボウを武器として使うなら、複数装備は必須だと思います。

ただし、拡散や高速装填は本をエンチャント台にいれても出にくく、利用頻度が低いので司書ガチャで手に入れるのも少し面倒です。 レベルがあまったときにクロスボウをエンチャントし、クロスボウ同士を合成するのがおすすめです。

一方、貫通のエンチャントは非常によく出るため、間違って付けないように注意しましょう。 拡散と競合します。

弓との比較

マインクラフトでは、遠距離攻撃では通常は弓が使われます。 そのため、ロケットランチャーと弓、どちらが優れているか気になる人も多いでしょう。 そこで、動画では実際に両方とも使って見て、効果を確かめています。

花火の星を7個使ったロケットは、ハート5.5〜9個分のダメージを与えます。 多くの敵を2発で倒せて、しかも範囲攻撃です。

一方、射撃ダメージ増加Ⅴの弓は、クリティカルヒット時にハート12.5個分のダメージを与え、運次第ですが大抵の敵を一撃で倒せます。 そのため、敵が1体のときは弓のほうが強力で、敵が密集している場面ではロケットランチャーのほうが効果的です。 状況に応じて使い分けるのが理想です。

ただし、マインクラフトで遠距離に密集している敵と戦う状況はあまりないかもしれません。 そのため、通常の戦闘では弓が使われます。

ブリーズへの効果

Java版の星入り花火は、何かに衝突すると爆発します。 一方、ブリーズは飛び道具を反射する性質を持っています。

では、花火がブリーズに衝突すると、爆発するのか、それとも反射するのでしょうか。

実際に試したところ、花火は反射されました。 ただし、壁や床を狙って爆風を当てればダメージを与えられます。 あえて狙いを外す必要がありますが、実用上の問題はないでしょう。

このため、飛び道具が無効であるブリーズに対する、おそらく唯一、有効な遠距離武器として使えます。

ちなみに、トリッキートライアル・アップデートの公式トレーラーでも、花火がウィンドチャージに衝突して爆発する場面が描かれています。 試練の間でロケットランチャーを使うのは、公式でも想定されている戦い方と考えられます。

試練の間での実戦

エンチャントを済ませたクロスボウと、大量のロケット花火を用意して試練の間に挑みました。 爆発のエフェクトで視界が悪くなる場面もありましたが、爆風によってしっかりと撃破できています。

ただし、近距離で使うと自分もダメージを受けるため、距離を取って使用するのが安全です。

ブリーズも爆発に巻き込んで倒すことができ、範囲攻撃の強さが確認できました。 シルバーフィッシュのような体力の少ない敵であれば、スポーンする音に合わせて撃ち込むだけで、あっという間に全滅できます。 試練の間との相性は非常に良いと感じました。

試練の間でロケットランチャーを使っている様子

試練の間でロケットランチャーを使っている様子。見た目が派手でよくわからないが、ちゃんと倒せている

戦攻略結果とまとめ

戦闘後、ヘビーコアは入手できませんでした。 しかし、ロケットランチャーを実際に使えたことが大きな成果です。 途中で花火を使い切ってしまったため、次回はより多めに持ち込む予定です。

6年越しの戦闘

今回のように花火とクロスボウを組み合わせた戦い方は、Ver.1.14でクロスボウが実装された当初から考えていた方法です。 「せっかく追加された武器なのだから、何か特徴的な使い方ができないか」と試行錯誤して思いついたものでした。

クロスボウには攻撃力を上げるエンチャントがなく、威力を高めるには効能付きの矢か花火を使うしかありません。

効能付きの矢は扱いが難しく、アンデッドには毒の矢が効かず、負傷の矢は回復し、治癒の矢でダメージが与えられるものの、アンデット以外の敵を回復させてしまいます。 その中では、鈍化の矢が比較的使いやすいと感じたため、今でもストレイトラップで集めて利用しています。

花火を使ったクロスボウ攻撃は非常に強力ですが、マインクラフトの戦闘で遠距離範囲攻撃が求められる場面は多くありません。 当時、この戦い方を活かせそうな場所として思い浮かんだのは襲撃イベントだけでした。

襲撃イベントでは敵が一度に複数出現するため、範囲攻撃が有効な場面があります。 クロスボウと同じアップデートで追加されたことを考えると、襲撃イベントでの使用を想定していたのかもしれません。

ただし、花火の爆発は範囲攻撃のため、村人やアイアンゴーレムを巻き込む危険があります。 ゴーレムと敵対すると、敵の襲撃よりも厄介です。 そのため、襲撃イベントで花火を使う場合は、村人やゴーレムをしっかり囲い、乱戦にならないようにする必要があります。

実は、このシリーズで「桜の村」を建設したのも、将来的に花火で襲撃イベントに挑む準備でした。

しかし、その後「試練の間」が実装され、こちらの方が花火を使った戦闘に適していると感じました。 こうして、今回の動画でようやく実戦投入することができました。

Ver.1.14の実装が2019年ですから、実に6年の時を経てようやく構想していた戦闘を形にできたことになります。 長年の考えが実現でき、しかも思った通りの効果があり、とても満足しています。

まとめ

ロケットランチャーの特徴は次の通りです。

準備は大変ですが、使いこなせば試練の間の戦闘を有利に進められます。 公式でも示唆されている戦い方の一つとして、試してみる価値は十分にあるでしょう。

ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】#175 バンドルの使い方・使い道

新アイテム「バンドル」の使い方とおすすめの用途を詳しく紹介します。また、前回紹介しきれなかった拠点の設備についても説明しました。

2025-10-29

関連項目

試練の間」に関する記事

全2件のうち、この記事を除く1件を表示しています。試練の間に関する記事の一覧を見る。

花火」に関する記事

全1件のうち、この記事を除く0件を表示しています。花火に関する記事の一覧を見る。

クロスボウ」に関する記事

全1件のうち、この記事を除く0件を表示しています。クロスボウに関する記事の一覧を見る。



公開日:2025-11-02