概要
今回は村に洋服店を作り、広場を整備します。 防具立ての使い方や装飾の工夫、村人と職業ブロックの関係にも注意しながら、広場の整備も進めています。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート63の解説・補足用記事です。
注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。
Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!
動画
解説
動画の詳細は以下の通りです。
服屋の作成
今回は、まず村に服屋を作っています。
服屋は小規模で作りやすく、それらしく見せる工夫もしやすいため、マイクラの中でもおすすめの建築の一つです。
作り方はシンプルで、染色した革の防具を防具立てに着せて並べるだけで、それっぽい雰囲気が出せます。 また、こちらでご紹介しているように、革鎧はかなり自由な色に染められるので、見た目にも自分好みの物が作りやすいです。
さらに、防具立てはプレイヤーや村人などのMobと同じような扱いのブロックです。 そのため、カーペットの上など、通常のブロックが設置できない場所にも置けるという利点があります。 装飾の幅が広がるので、覚えておくと便利です。
そのほかにも、額縁+ボタンで引き出しを表現したり、大きめの窓でショーウィンドウ風に仕上げると、より服屋らしい外観になります。
村の装飾で迷ったら、とりあえず作っておけば良いでしょう。
服屋
広場の整備
続いて、広場に装飾などをいれて整備しています。
このとき、例えば植木鉢代わりにコンポスターやタルなどを使いたくなるかもしれません。 しかし、こういった職業ブロックは村人が関連付けされてしまうため、村の中で使う時は注意が必要です。
村人が一度職業ブロックに関連付けられると、その場で働くようになってしまい、他の職業ブロックに再び関連付けるには手間がかかります。
もし装飾として使いたい場合は、村人が到達できない位置に設置するなど、ちょっとした工夫をしておくと安心です。 マインクラフトにはいろいろなブロックがあるので、職業ブロックを使わなくても十分に装飾はできると思います。
また、トラップドアなども村人がひっかかりやすいので、設置場所には気を配るようにしましょう。
こういった、村の整備で気をつけた方が良いことは、こちらでご紹介しています。
細かい部分を工夫しながら整えていくのも、サバイバルモードの楽しみの一つだと思います。
まとめ
服屋のように、テーマがはっきりしていてコンパクトに作れる建築は、村の装飾に悩んだときにおすすめです。 防具立てや染色した革鎧を利用すれば、シンプルでも雰囲気のある外観が手軽に仕上がります。
また、広場の整備では、職業ブロックの扱いや村人の行動に配慮が必要です。
マインクラフトの楽しさは、こうしたちょっとした制限の中で自分なりの工夫を重ねていくところにあると思います。 今回の記事が、村づくりや装飾のヒントになれば嬉しいです。
ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!
次の記事
前の記事
関連項目
「建築」に関する記事
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #25 エンチャント部屋、スイカ畑の装飾
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #27 植林場の拡張、ネザーゲート周りの整備
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #28 羊牧場の移転、羊飼いの仕事場
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #31 ボートでの最後の探索、道の整備
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #36 自動養蜂場、本屋の作成
全47件のうち、この記事を除く5件を表示しています。建築に関する記事の一覧を見る。
「村」に関する記事
- Java版マインクラフトの村の仕組み
- 【Java版マイクラ】アイアンゴーレム湧きすぎ問題の対処方法
- 【Java版マイクラ】村人の職業をおすすめ順にご紹介!
- 【Java版マイクラ】村管理のトラブルシューティング
- 【Java版マイクラ】Ver.1.14以降対応! 村人を移動させる方法
- 【奇を衒わないマインクラフト】#2 植林場、羊・牛牧場、村人増殖
- 【奇を衒わないマインクラフト】#3 農場、村を囲む
- 【奇を衒わないマインクラフト】#4 村の調整、付近の探索
- 【奇を衒わないマインクラフト】#7 村の畑の製作、竹の伐採方法、養豚、養鶏場
- 【奇を衒わないマインクラフト】#8 洞窟探検、ダイヤの道具と防具
全29件のうち、この記事を除く10件を表示しています。村に関する記事の一覧を見る。
公開日:2023-01-17