概要
2022年2月に自分のワールドでやったことをまとめました。召雷トライデントでの頭集めや避雷針の設置、村の装飾、教会やドーム屋根の建築、地下倉庫の拡張や廃坑探検も。
先月はこちら。
翌月はこちら。
雷
今月は雷雨の時に召雷のトライデントで頭狩りをしました。
今までは夜に寝ていると天候の変化が起きにくかったのですが、Ver.1.18からはその挙動が修正されて、たとえ毎日寝ていても雨や雷雨がときどき発生するようになりました。
いま開発を進めている村に来てからも何度も雷雨があり、まだ避雷針をつけていなかったのでそのたびにベッドでスキップしていました。 しかし、避雷針をいくつか置いたため、あまり雷を気にする必要がなくなりました。
ちなみに、英語版攻略Wikiの本文中は避雷針の効果がJava版では128ブロックの球状の領域に及ぶと書いてあり、変更履歴には32ブロックと書いてあって今ひとつ効果範囲がはっきりしません。 たしか、公式のリリース情報には最初16でその後に倍になると書いてあった気がするので、多分32ブロックが正解じゃないかと思います。 まあ、別に製作コストが高いアイテムではないので、心配な人は多めに設置すると良いんじゃないでしょうか。
とはいえ、雷で大きな被害がでる可能性はそれほど高くはなく、あまり神経質になる必要はありません。 余裕があれば対策すればいいかな、という程度です。
雷が村人にあたるとウィッチになってしまいますが、かなり運が悪くないとなかなか村人に落ちません。 アイアンゴーレム・トラップみたいにずっと村人が密集しているなら一気に全員ウィッチになるリスクがあるので対策した方がいいですが。
雷が落ちると火が出ることがあり、まれに火事になります。 しかし、マインクラフトの火は基本的に上と斜め上に広がり、下や横には燃え移りにくくなっています。 (もし横に広がりやすいなら、今頃あちこちの森が落雷や溶岩の火災のせいで広い焼け野原になっているでしょう。) しかも雨の時は火が消えやすいです。
よって屋根のような高い場所に落雷しても火が広がりにくく、しかも雨ですぐ消えるのであまり被害は出ないのが普通です。
ただし、可能性がかなり低いとはいえ、建造物の壁際の地面に落雷して発生した火が屋根のひさしのせいで雨に当たらず消えないで壁に燃え移り大きな火事に発展することはあり得ます。
他に家畜に落雷すると死んでしまったり、ブタだとゾンビピグリンに変わってしまったりします。 実際、私はブタを飼っている場所に落雷があり、ブタがゾンビピッグマンに変わってしかも柵が燃えて中のブタがみんな逃げ出してしまったことがあります。
しかし、村人は司書ガチャした結果の人とかでない限り簡単に育てられますし、小規模な建物なら建て直すのも大した手間ではなく、家畜を育て直すのも別に難しくはありません。 また、そもそも雷雨ではモンスターが湧くので雷だけが問題なわけではなく、トラブルを防ぐならベッドでスキップするのが一番安全です。
よって、避雷針は余裕が出てきたら村人の多い場所や羊毛や木などの可燃性のブロックでできた大型の建造物、牧場などに置けばいいのかなと思います。 他にトラップなどを稼働させるため、よく放置する場所だと雷雨をベッドでスキップしにくいので避雷針を取り付けたほうがいいでしょう。
ちなみに、避雷針はスケルトントラップ(スケルトンホースに乗ったスケルトンが発生するイベント)も防いでくれるらしいです。
私の場合は召雷のトライデントで頭狩りをしたかったので雷雨をスキップしなくても安全なように、村人の家のいくつかと木と羊毛でできた帆船がある港、牧場に避雷針を置きました。
これで多分落雷については心配ないだろうと、雷雨の時に召雷のトライデントで頭狩りをしておきました。
今月は2回頭狩りをして、8個の頭が集まりました。
いつもクリーパーの頭が少なめになります。 クリーパーを2体そろえて、しかも帯電した方を先に爆発させるのが難しいからです。
頭狩りを終えて村に帰ってくるとブタがゾンビピグリンに変わっていました。
調べてみると避雷針は落雷の時、周囲2ブロック以内にいるとダメージを受けるそうです。 避雷針をブタの柵のすぐ側に置いていたので、端の方にいたブタがその影響をうけてゾンビピグリンになったのだと思います。
避雷針はもう少し柵から離して置き直しておきました。
このように避雷針への落雷でもMobが変化するわけですから、例えばまだ召雷のトライデントを持っていないけど赤いムーシュルームを茶色に変えたい場合は、ムーシュルームの柵の中に避雷針を設置して雷雨を待つだけで良いことになりますね。 やったことがないので本当にうまくいくかは分かりませんが。
また、銅の屋根に設置した避雷針では周りの銅のサビが落ちていました。
サビが落ちた屋根その1。
サビが落ちた屋根その2。
銅は落雷があるとサビが落ちるという謎の仕様のことは知っていたのですが、何の役に立つかよく分からないと思っていました。 しかし少なくとも実際に避雷針に雷が落ちたのが一目で分かるという役には立ちそうですね。
地下の拡張
ポーションはスタックできず他の拠点から運ぶのは手間がかかるので、拠点の地下倉庫を拡張して醸造所を作りました。
ここでは主に俊敏のスプラッシュポーションを作ってネザーでの移動に使っています。
この石の感圧板の下にはディスペンサーが仕込んであり、上に乗ると中の俊敏のスプラッシュポーションが発射され、上のブロックに当たってプレイヤーにバフをかけてくれます。
スプラッシュポーションは飲む時間が節約できて範囲内全てのMobなどに影響するかわりに、割れる場所によって少し効果時間が減り、ガラス瓶も消費します。
今回は隣の拠点まで近いので効果時間が短くても問題なく、砂岩をよく建築で使うので砂漠へ素材を取りに行ったついでに砂も持ち帰っておりガラスもたくさんあるため、この方法で移動することにしました。
とはいえ、理論上はこの距離だと1回の移動で20秒ぐらいしか短縮できず設置や醸造の手間には見合うか微妙で、実用性のためと言うより速く走れてちょっと楽しいという遊びのためという感じです。
他に拠点の地下にスイカ畑もつくっておきました。
この拠点では特にコストの高い素材を建築で使っていないので、カボチャ自動収穫機が1台あるだけでエメラルドはなんとか足りています。 しかし、他の拠点でクォーツブロックをたくさん使う予定があるので、少し余分にエメラルドを稼ごうと思って作りました。
スイカ畑にした理由は2つあります。 まず、まだしばらくはこの拠点にいるつもりで、その間にある程度のエメラルドを稼げれば良いため、自動収穫機を作るほど効率にこだわる必要がないためです。 次にスイカは効率強化V+シルクタッチの斧で楽に収穫できて、単純作業がしたいときの気分転換としてちょうど良いからです。
1つの水で灌漑できる9 x 9 の畑を4つ作ったので、1回の収穫でだいたい( 81 - 1 ) / 2 x 4 = 160個のスイカが収穫でき、スイカが4つでエメラルド1つの交換比率であることから、全てのスイカが完全に実ると理論的には1回の収穫で40個のエメラルドになります。
実際にはそんなにうまく全て実ったタイミングで収穫できないので、1回の収穫でエメラルド約30個分ぐらいです。
これで今予定している建築に必要なクォーツブロックが買えるんじゃないかなと思っています。
教会の建築
そろそろ大きめの建築もしていこうかと思い、まず教会を作りました。
教会の前には広場を作り鐘を設置しています。
内装も作ってあります。
柱はプルプァブロックです。 地下でコーラスフルーツを育てているので、それを焼いた物からクラフトして足りない分は他の拠点から持ってきました。 コーラスフルーツは育てるのが簡単で素材としてもときどき使うので、ほとんどの拠点で栽培しています。
こんな感じであまったスペースでコーラスフルーツを育てています。 火がついているのはフレイムの矢でコーラスフラワーを収穫しているためです。
天井を埋め尽くした下向きディスペンサーから矢を発射してコーラスフラワーを自動で収穫してくれる装置があると便利そうなのですが、矢を入れるのが面倒くさそうで作ってません。
床はミレポラサンゴブロックを使っています。 サンゴブロックはどこかの面が水に接していないと死んで灰色になってしまうため、この建物では床に水を入れてからサンゴブロックを敷きつめました。
建築中の様子。
サンゴブロックは行商人が売りに来たら買っておくことにしています。 サンゴブロックで巨大建築をするつもりはないので、建築のアクセントとして少量しか使わないのに温かい海まで行って採掘するのは面倒なためです。
天井はアメジストブロックと粉雪を使っています。
この天井の端の白い部分は雪ブロックと粉雪で、粉雪の上には光源となるブロックが置いてあります。 粉雪は光を通すので、光源を隠しつつ天井を明るくするためです。
もしこの天井を粉雪の上の光源なしで作ったら、ろうそくのシャンデリアの光だけでは天井が暗くなり不気味な雰囲気になってしまいます。
見ての通り光源があるとは全く分からないので、粉雪は隠し光源を作る時に便利な素材です。
この建物だけで十数個の粉雪を消費しました。 今後も建築で粉雪を使う予定があるので、しばらく前から大釜で多めに生産しておいて良かったです。
まあ、今のバージョンでは雪山でも採取できますけどね。
ドーム屋根の建築
銅の屋根というと西洋ではドーム型の物をよく見かけるので作ってみました。
町役場などの公的な建物というイメージで作りました。 まだ内装は作ってありませんが、中に周辺の地図を飾るつもりです。
ドーム屋根の製作は球体の設計図を表示してくれるサイトがあるので、その設計図の上半分を作れば良く簡単です。
しかし、このやり方だと丸く見えるには最低でも直径十数ブロック以上は必要なため、少し建物を大きめにしなければなりません。 よって、もうスペースのあまりないこの村ではドーム屋根はこれだけになるかもしれません。 唯一のドーム屋根になったときに目立つように銅をサビ止めしてオレンジの色のままになるようにしてあります。
建築がうまい人ならハーフブロックや階段ブロックを上手に使ってもっとコンパクトなドーム屋根が作れるのかもしれませんが、私にはそんな技術はありません。
今までのバージョンだとこういった屋根は見栄え良く湧きつぶしするのが大変でした。 今ではこの規模なら軒下のランタンと一番上に埋め込んだ光源ブロックだけで湧きつぶしができて楽になりました。
各種装飾
他に村人用の小さな家を何軒か作り、道とその周りに花壇や植え込みを整え、銅の屋根のサビを少し落してサビ止めしたりしました。
こんな感じで、中途半端に残ったスペースは花壇や植え込み、パラソル、池などを設置してあります。
銅の屋根のおかげで今までのマイクラとはまた違った雰囲気の村になって満足しています。
多分来月にはこの村の整備は終わると思います。
廃坑探検
拠点の周辺の洞窟はほとんど探検したかと思っていたのですが、よく考えると海底の洞窟はまだだったので潜って探してみました。 すると廃坑が見つかりました。
今までのバージョンだと海底の洞窟は上に水がある分どうしても小規模な物になりがちでした。 現在のバージョンでは地下の領域が下に広がったため、海底の洞窟でもかなり大規模な物がよく生成されています。
この廃坑やそれにつながる洞窟も海をまたいで向こう岸の陸地まで続いていました。 しかし、特に大きな発見はなかったです。
エンチャント
村人との取引で得た経験値がもったいないので今月も時々エンチャントをしていました。 もちろん、どの装備もこのワールドではすでにたくさん持っているので、エンチャント付き装備を作るのは運試しの遊びのような物です。
今月は3つのエンチャントがついたほぼ最強のツルハシが2本出ました。
両方とも1回捨てエンチャしただけで2回目で付いたので運が良かったです。
あとで修繕と効率強化IVの本を合成して最強にしておきました。
他にちょうど2本合わせると最強になるツルハシも出ました。
これらは金床で一本に合成し、修繕をつけて最強にしておきました。
洞窟探検で採掘したダイヤの使い道があまりないので、こんな風にエンチャントのレベルアップのために合成用として使っています。
他にヘルメットも1つ作っておきました。
水中採掘や水中呼吸は以前にエンチャント台で本につけた物をつけました。 この二つは本でも良く出る気がします。
棘の鎧が本をエンチャント台に入れてもなかなか出ず、出たとしてもレベル2で多分レベル3は出ない気がします。 とはいえ、このワールドで遊んで長いため、棘の鎧のエンチャント本も持っているので、それと修繕をつけて最強にするつもりです。
棘の鎧の取引できる司書も司書ガチャで育てたはずなのですが、結局エンチャント台で出た分で足りているので、今ではどこにいるかも忘れてしまいました。 普段からマメにエンチャント台を使っていると、最終的に修繕以外のエンチャント本の司書はそんな感じになるので、あまり司書ガチャはしたくないんですよね。
今月はこんなことをしていました。
先月はこちら。
翌月はこちら。
関連項目
「やったこと」に関する記事
- 【Java版マイクラ】ネザーアップデートから一カ月でやったこと
- 【Java版マイクラ】ネザーアップデートから2カ月目にやったこと
- 【Java版マイクラ】2020年9月にやったこと
- 【Java版マイクラ】2020年10月にやったこと
- 【Java版マイクラ】2020年11月にやったこと
全41件のうち、この記事を除く5件を表示しています。やったことに関する記事の一覧を見る。
「コーラスフルーツ」に関する記事
全4件のうち、この記事を除く3件を表示しています。コーラスフルーツに関する記事の一覧を見る。
「ポーション」に関する記事
- 【Java版マイクラ】回路不要で5分で完成! 実用性のある半自動ポーション醸造台
- 【Java版マイクラ】作ったことのある自動化装置の個人的な評価 その2
- よく使う順マイクラのポーションのレシピ一覧
- 【奇を衒わないマインクラフト】#18 ネザー要塞攻略
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #39 古代の残骸のブランチマイニング
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #41 簡易型村人式自動農場、半自動醸造機
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #79 ガーディアントラップの制作準備
- 【奇を衒わないマインクラフト】#124 ネザー拠点、スプラッシュポーションの解説
全9件のうち、この記事を除く8件を表示しています。ポーションに関する記事の一覧を見る。
公開日:2022-03-02