このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】 #85 馬小屋を作る

馬小屋を作ります。小規模でも馬小屋らしく見える工夫や、馬の繁殖方法なども。


概要

今回は、馬小屋を作ります。 小規模でも馬小屋らしく見える工夫や、馬の繁殖方法、金のニンジンの使い道、最強の斧の作り方なども紹介します。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート85の解説・補足用記事です。

注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。

Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!

動画


解説

動画の詳細は以下の通りです。

馬小屋の作成

今回は、馬小屋を作っています。

これまで、序盤の探索で活躍してくれた馬を、リードで繋いだままにしていました。 ずっと見た目が気になっていたので、そろそろきちんとした小屋を作ろうと思ったのがきっかけです。

馬小屋を作るときは、次のような注意点があります。

また、馬は一つの場所に何頭も入れるより、一頭ずつ小さな部屋に入れた方が、馬小屋らしく見えます。 実際に、『厩舎』や『stable』『horse barn』などで検索しても、馬1頭ずつ個別に区切っている画像ばかりが表示されます。

このような点に注意して馬小屋を「それらしく」作ろうとすると、どうしても他の家畜小屋よりも大きくなりがちです。

特に拠点を作り始めたばかりの頃は資源が少なく、牧場全体も小規模になりやすいため、馬小屋だけが浮いてしまうこともあります。 この拠点でも、牧場はあまり大きくありません。

そこで、今回はなるべく小規模でも馬小屋っぽく見えるものを工夫して作っています。

目新しい部分はありませんが、初心者でも作りやすいと思うので、馬小屋で迷っている人は参考にしていただければうれしいです。

馬小屋

馬小屋

馬の繁殖

馬小屋を作ったものの、最初にいたのは1頭だけだったので、近くで何頭か捕まえてきて、馬小屋に入れておきました。 さらに、もう1頭は繁殖によって増やしています。

馬は金のニンジンで繁殖できます。 金のリンゴでもいいらしいですがコストが高めです。

繁殖によって生まれる子馬の能力(スピードやジャンプ力など)は、親の能力を基にしつつ、ある程度ランダムに決まる仕組みになっているそうです。 ただ、詳しい計算式などは私も把握していません。 エリトラを手に入れると、馬の能力はあまり気にならないですからね。

マルチプレイで競馬をするなどの理由で、詳細が知りたい場合は英語版攻略Wikiに載っていますので、そちらを参照してください。

食料としての金のニンジン

動画では、馬の繁殖で金のニンジンを使っています。

それ以外の金のニンジンの使い道として、食料として金のニンジンを使っている人をよく見かけます。

中には「上級者向けの食料」などと紹介している例もありますが、実際の性能はそこまで優れているわけではありません。

こちらの記事でご紹介していますが、お腹が減ってから食べるなら、焼き豚やステーキの方が満腹度の回復量が多くなります。

金のニンジンが役に立つのは、「お腹は減っていないけれども、ダメージを受けて体力が減っている」状況です。 この場合は金のニンジンのような隠し満腹度が高い食料は、体力を速く回復してくれます(Java版)。

しかし、普段からエンチャント付き防具を使い、ある程度ダメージを受けない立ち回りができていれば、そうそう体力は減りません。 その場合、金のニンジンはコストが高いだけでほぼ意味のない食料です。

特に、ビーコンの再生のバフで体力を回復していれば、全くといっていいほど金のニンジンを使う意味がありません。

また、統合版ではJava版のような「隠し満腹度で体力が速く回復する」仕様がないため、金のニンジンを食料とするのは、さらに意味がないのではと思います。 満腹度を高い状態に維持できるので、多少回復は速くはなりますが、Java版に比べるとメリットは少ないです。

最強の斧

馬の繁殖の待ち時間で、予備の斧を新しくつくっておきました。

以前のバージョンだと、斧は木を切るときに苗木を増やすために、幸運のエンチャントを付けていました。

今はその用途ならクワの方が便利なので、斧はシルクタッチがおすすめです。 シルクタッチの斧は、スイカと本棚がそのまま回収できます。

ちなみに、斧に幸運を付けるとスイカの薄切りのドロップ量が増えるそうです。 まあ、あまり使わないでしょうね。

斧に付けるダメージ増加系のエンチャントは、アンデット特効Vがおすすめです。 アンデット特効なら、ゾンビピグリンが一撃で倒せ、仲間を呼ばれずにすむためです。

それ以外の戦闘では、範囲攻撃やドロップ増加が付けられ、DPSも高い剣のほうが使い勝手が良いでしょう。

まとめ

今回は、馬小屋の作成を中心に、馬の繁殖や斧の活用方法などもあわせて紹介しました。 馬小屋は構造上どうしても大きくなりがちですが、少ないスペースでもそれらしく見える工夫をすれば、牧場とのバランスが取りやすくなります。

また、馬の繁殖に使う金のニンジンについても、食料としての実用性についてご紹介しました。 さらに、斧のおすすめエンチャントを解説しています。

派手な要素はありませんが、ゲーム中盤に役立つ内容を集めましたので、ぜひ拠点や装備の作成の参考にしてみてください。

ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #86 4連洞窟グモトラップ

洞窟グモトラップを作ります。スポナーが4つを利用した糸集めに便利な高効率トラップです。

2023-03-11

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #84 輝くイカスミの使い道

カボチャ自動収穫機を少し修正し、輝くイカスミの使い道を解説します。

2023-03-09

関連項目

建築」に関する記事

全47件のうち、この記事を除く5件を表示しています。建築に関する記事の一覧を見る。

エンチャント」に関する記事

全9件のうち、この記事を除く8件を表示しています。エンチャントに関する記事の一覧を見る。



公開日:2023-03-10