このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】 #84 輝くイカスミの使い道

カボチャ自動収穫機を少し修正し、輝くイカスミの使い道を解説します。


概要

今回は、カボチャ自動収穫機を少し修正したあと、輝くイカスミの使い道を解説します。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート84の解説・補足用記事です。

注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。

Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!

動画


解説

動画の詳細は以下の通りです。

カボチャ自動収穫機の修正

今回の動画では、輝くイカスミの使い道についてご紹介する予定です。 しかし、トラップを設置したばかりで、輝くイカスミが十分な量取得できるのに、待ち時間があります。 そこで、その間にカボチャ自動収穫機を少し修正しておきました。

カボチャは村人との交易で使っています。 同様に、スイートベリーも村人との交易用です。 そこで、この二つのアイテムをまとめて管理できるように、カボチャの回収方法を少し修正して、スイートベリーと同じ場所に運ばれるようにしました。

こちらの記事でもご紹介しているように、Java版ではこのタイプの自動収穫機で、回収にホッパーが使えます。 (統合版ではできないらしいです。) そのため、今回はホッパーで回収してみました。

ホッパーは資源を多く使うものの、簡単に設置できるのが良いところです。 動画でも、特に問題なくカボチャが回収できるようになりました。 序盤ならともかく、今のバージョンでは鉄はすぐに余ってくるので、ちょうど良い有効利用になりますね。

輝く額縁

カボチャ自動収穫機を修正している間に、十分な量の輝くイカスミが手に入ったので、さっそく使っています。

まずは、倉庫の額縁を輝く額縁に入れ替えました。

この倉庫では、チェストの後ろに光源を入れて、額縁の中が明るくなるように工夫しています。 そのため、さらに輝く額縁を使っても、それほど変わりはありません。

しかし、光が届きにくい場所もあるので、特に黒っぽいアイテムははっきり見やすくなりました。 ちなみに、シェーダーをいれるとむしろ明るいアイテムが見やすくなりました。

どう見やすくなるかは、状況によって変わるようですが、見やすくなるのは間違いないので、使っておいて損はないでしょう。

また、輝く額縁は地図との相性がよく、かなりはっきりと見やすくなります。 この拠点では、洞窟探検で少しだけ手に入った輝くイカスミを使い、すでに地図は輝く額縁に入れていたので、動画ではご紹介していません。

輝く額縁を使った倉庫

輝く額縁を使った倉庫

看板の文字を光らせる

輝くイカスミを持った手で右クリックすると、看板の文字が光ります。

看板の文字が見やすくなるので、輝くイカスミのおすすめの使い道です。 ただし、染料と併用しないと今ひとつ効果が低いので注意してください。 (2025年5月追記: その後のアップデートで、染料なしでも読みやすくなりました。) また、湧きつぶしできるようなゲームシステム的な光を発するわけではなく、あくまで視覚的に光るだけです。

その機能を利用して、まずはネザーに案内板を付けていきました。 ワールドが発展してくると、だんだんネザーゲートや道が増えてきます。 すると、どの道やゲートが、どこにつながっているか、覚えていられなくなります。

ネザーでも地図を作れなくもないのですが、あまり使い勝手は良くないので、看板で表示する方がおすすめです。

こういった作業は、あとでまとめてやろうとすると大変ですから、道やゲートを設置したときにこまめにやっておくと良いでしょう。

書庫の作成

私は、よくレベルが30になると本にエンチャントをしています。

レベルは上がれば上がるほど必要な経験値が多くなり上がりにくくなるため、まめにエンチャントした方が効率的です。 また、上げてもそのうち死んだときに失われるだけなので、なるべくエンチャントで消費することにしています。

そうやって手に入れた大量のエンチャント本を整理するため、エンチャント部屋の地下に書庫を作りました。

エンチャント本を額縁に入れても、見ただけではどのエンチャントかは分かりません。 かわりに看板を使うのですが、そのままでは文字が読みづらくて困っていました。 輝くイカスミを使えばかなり見やすくなるため、とても助かっています。

このように、輝くイカスミは看板の文字の視認性を上げてくれる便利なアイテムです。

書庫

書庫

まとめ

今回は、輝くイカスミの使い道の解説を中心として、カボチャ自動収穫機の修正や書庫の整備などを進めました。 輝く額縁や光る看板は、見た目が改善し実用性も上がります。

額縁や看板の視認性は、実際にプレイしていると意外と気になる部分です。 輝くイカスミを利用して光らせて見やすくすれば、よりマイクラを快適にプレイできるでしょう。

ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #85 馬小屋を作る

馬小屋を作ります。小規模でも馬小屋らしく見える工夫や、馬の繁殖方法なども。

2023-03-10

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #83 ウーパールーパー式ヒカリイカトラップ

ウーパールーパー式ヒカリイカトラップを作ります。拠点で放置するだけでチェストが満杯に。

2023-03-08

関連項目

装置」に関する記事

全49件のうち、この記事を除く10件を表示しています。装置に関する記事の一覧を見る。

輝くイカスミ」に関する記事

全3件のうち、この記事を除く2件を表示しています。輝くイカスミに関する記事の一覧を見る。



公開日:2023-03-09