このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】 #69 キツネ式スイートベリー自動収穫機

キツネ式スイートベリー自動収穫機を作ります。繁殖や移動方法、装置のメリットをわかりやすく解説


概要

今回はキツネ式スイートベリー自動収穫機を作ります。タイガからキツネを連れ帰り、スイートベリー自動収穫機を作成。繁殖や移動方法、装置のメリットまで、わかりやすく解説しています。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート69の解説・補足用記事です。

注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。

Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!

動画


解説

動画の詳細は以下の通りです。

キツネを連れ帰る

キツネ式スイートベリー自動収穫機を作るには、キツネをどこかから連れてこなければなりません。 また、装置に入れる前に、キツネを一定数まで増やす必要があります。

そこで、動画では最初に拠点にキツネ用の小屋を作っています。 連れ帰ったキツネを、その小屋で繁殖させてから装置に入れるわけです。

キツネのいる場所

キツネはタイガなどの森の中にいます。 しかし、いちいちバイオームを確認しながら冒険する人は少ないと思います。 そこで、もっと簡単に「トウヒとスイートベリーが生えている場所にはキツネがいる可能性が高い」と覚えておくとよいでしょう。

スイートベリーもタイガなどに生え、しかもキツネが好むので近くにいることが多いためです。 トウヒは見れば分かりますし、スイートベリーは赤く目立つので、エリトラで飛んでいてもすぐに見つけられます。

ただし、ランダム性があるので、必ずキツネがいるわけではありません。 オオカミに襲われていなくなることもあります。 それでも、この方法を知っておけば、キツネ探しはかなり楽になるはずです。

繁殖させてから連れ帰るのがおすすめ

野生のキツネはプレイヤーから逃げる習性があるため、リードをつなぐのも一苦労です。 リードを付けるには、スニークでこっそり近づくか、走って強引に追いつく必要があります。 今回は、スニーク速度上昇のエンチャントが付いたレギンスを装備していたため、簡単にスニークで捕まえられました。

一方、繁殖させて生まれたキツネはプレイヤーから逃げず、むしろ自分から近づいてきます。 このため、野生のキツネより格段に扱いやすくなります。 ちなみに、オオカミほど人に慣れるわけではないので、攻略Wikiにはこの状態のことを、「飼い慣らす」ではなく「プレイヤーを信頼している」と表現しています。

よって、キツネは一手間かけても、繁殖させてから連れ帰るのがおすすめです。 また、そうすれば、帰る途中に死んだり行方不明になっても、また繁殖させて増やせるので安心です。

キツネ式スイートベリー自動収穫機

キツネを連れ帰り繁殖させたので、いよいよキツネ式スイートベリー自動収穫機を作成しました。

作り方の詳細はこちらの記事でご紹介しているので、ここでは繰り返しません。

こちらの記事「【Java版マイクラ】自動収穫機のエメラルド取得効率の比較」でまとめているように、キツネ式スイートベリー自動収穫機は、自動収穫機の中ではエメラルドの取得効率が非常に優秀です。 私の場合、それほど大量のエメラルドを消費しないので、今回作った規模の装置だけで十分足りるでしょう。 むしろ、スイートベリーが多すぎて、取引が面倒に感じるほどです。

また、効率だけでなく、見た目が良いのもこの装置の魅力です。 今回は自動養蜂場とも組み合わせているので、一見するとハチとキツネがスイートベリーと花の中で遊んでいるようにしか見えません。

キツネ式スイートベリー自動収穫機

キツネ式スイートベリー自動収穫機

そのため、同じMobを使う自動収穫機でも、村人式自動農場のような残酷さはなく、Mobの扱いが気になる人でも作りやすいと思います。

まとめ

今回は、キツネをタイガバイオームから連れ帰り、繁殖させたうえで、キツネ式スイートベリー自動収穫機を作成しました。

キツネ式収穫機はエメラルド効率が高く、見た目も自然で、Mobの扱いに抵抗がある人でも作りやすい装置です。 エメラルドがあると建築素材などが手に入れやすくなるので、興味がある方はぜひ試してみてください。

ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #70 二つ目の要塞探索

偶然見つけた要塞を探索します。図書室からの本棚を回収し、おまけで村の整備も。

2023-02-17

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #68 棘の鎧の司書ガチャ

司書ガチャで棘の鎧を手に入れます。棘の鎧の耐久ペナルティの解説も。

2023-01-22

関連項目

装置」に関する記事

全49件のうち、この記事を除く10件を表示しています。装置に関する記事の一覧を見る。

キツネ」に関する記事

全3件のうち、この記事を除く2件を表示しています。キツネに関する記事の一覧を見る。

ミツバチ」に関する記事

全13件のうち、この記事を除く10件を表示しています。ミツバチに関する記事の一覧を見る。



公開日:2023-02-16