このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】 #66 村人の二階建ての家

村人の二階建ての家を作り、村人が正常に出入りできるようにするコツを説明します。設計時に意識したいポイントや実例も紹介。


概要

今回はJava版マインクラフトで村人の二階建ての家を作り、村人が正常に出入りできるようにするコツを説明します。 設計時に意識したいポイントや実例も紹介。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート66の解説・補足用記事です。

注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。

Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!

動画


解説

動画の詳細は以下の通りです。

村人の家を2階建てにする問題点

今回は、Java版マインクラフトで村人の家を2階建てにする際に注意すべき点について解説しています。

「2階建てにするぐらい、簡単なのでは」と思うかもしれません。 もちろん、単に建物を建てるだけなら簡単です。 また、私よりも建築が上手な方はたくさんいるでしょう。

しかし、問題は建築そのものではなく、“村人の行動”にあります。 実は、村人用の2階建ての家を実際に作ってみると、村人が2階から降りてこないというようなことが、よく起こります。 これは、おそらく村人の経路探索のAIが、外へ出るルートを見つけられないためだと考えられます。

1階建ての家であれば、ドアを多めに付ければたいてい解決します。 出入り口を作れば、外に出るいろいろな経路が生まれるため、経路探索がうまくいきやすいからでしょう。

しかし、2階建ての場合はそう簡単にはいきません。 高い場所にドアを付けても、その先の通路がなければ経路として認識されず、意味がないからです。

解決方法

動画内でも解説していますが、村人が2階から降りてこなくなる問題を解決するには、次のような工夫が有効です。

2階を狭くすれば、村人が外へ出るまでの距離が短くなり、経路探索が成功しやすくなります。

狭めの二階

狭めの二階

また、階段の数を増やせば経路の選択肢が増え、AIがスムーズに外への道を認識しやすくなります。 外階段などを利用すれば、見た目にも自然に階段を増やせるでしょう。

外階段

外階段

これらはすべて、村人の経路探索が成功しやすくする工夫です。 そういったことを意識しながら設計すれば、村人が自然に生活してくれる家になると思います。

とはいえ、難しく感じる場合は、無理に2階建てにせず平屋にするか、階段を塞いでしまうのがおすすめです。 なお、平屋の場合でもドアは多めに設置する方が、村人の行動がスムーズになります。

ちなみに、動画を公開してからこの記事を書くまでの数ヶ月間、この家で村人が引っかかっている様子は見たことがありません。 引っかかっても気付いていない可能性もありますが、ずっと行方不明の村人がいればさすがにわかるでしょうから、うまくいっているようです。

村人の家

村人の家

まとめ:2階建ての村人の家の工夫

村人の家を2階建てにする際には、建築の見た目だけでなく、村人の動き方にも配慮する必要があります。 とくに経路探索の仕組みを意識して、2階をコンパクトにしたり、階段を複数用意すると、村人が自然に移動してくれるでしょう。 難しければ、無理に2階建てにせず、平屋+出入り口を多めに設けるだけでも、トラブルが起こりにくくなります

実際に数ヶ月間プレイしてみて、村人が引っかかっている様子がなかったことからも、ある程度うまく機能している設計だったと思います。 これから2階建ての村人の家を作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #67 粘土の採取、菓子店の制作

粘土を集めて、菓子店を作ります。繁茂した洞窟での粘土集め、テラコッタ建築、バイオームに合わせた屋根作りを解説。

2023-01-21

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #65 砦の遺跡攻略x2、リスポーンアンカーの使い方

今回は砦の遺跡を二つ攻略し、リスポーンアンカーの使い方を説明します

2023-01-19

関連項目

」に関する記事

全29件のうち、この記事を除く10件を表示しています。村に関する記事の一覧を見る。

建築」に関する記事

全47件のうち、この記事を除く5件を表示しています。建築に関する記事の一覧を見る。



公開日:2023-01-21