概要
今回は、染料を取引して、骨粉式コンブ自動収穫機を作り、鈍化の矢について説明します。 このワールド初めてのロストも経験しました。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート98の解説・補足用記事です。
注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。
Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!
動画
解説
今回は、前回作ったストレイトラップで得られたアイテムを活用します。
染料の取引
ストレイトラップで大量の骨が手に入ったため、今回はそれを骨粉にして利用することにしました。
動画では、まず最初に骨粉でヒマワリを増やし、黄色の染料を量産しています。 以前育てた羊飼いの取引項目に、黄色の染料がでたので、交易用にするためです。
このワールドでは、すでにエメラルドはあまっているため、無理に取引する必要はありません。 しかし、大量の骨のまま置いていても仕方ありません。 経験値が得られ、道具の修理などが楽になるので、ある程度は取引用の染料を生産しておく予定です。
このように、羊飼いは染料を取引できることがあります。 特に、骨粉で育てられる染料が出ると、効率の良いエメラルドの取得方法になるでしょう。
ただし、染料が出るかどうかや、どの染料が出るかはランダムで決まります。 狙って出そうとすると、運次第でかなりの手間になることもあります。 よって、たまたま取引項目に出れば使う、ぐらいのつもりでいることをおすすめします。
ちなみに、私の別のワールドには、羊飼いばかりいる村が一つあります。 しかし、その誰一人として、骨粉で増やせる染料を取引してくれません。 何があったかは、ご想像におまかせします。
骨粉式コンブ自動収穫機
次に、骨粉式コンブ自動収穫機を作りました。 この装置の詳細については、こちらの記事でご紹介しているので、ここでは繰り返しません。
以前、オブサーバー式コンブ自動収穫機も作っているのですが、コンブは成長が遅いので骨粉式も導入しました。 オブサーバー式は骨粉が必要なく、放置しておいてもコンブが収穫できるのがメリットです。 一方、骨粉式は骨粉が必要なものの、すぐに生産できるのが良いところです。 まとめると次の通りです。
項目 | 骨粉の必要性 | 生産速度 | 主なメリット |
---|---|---|---|
オブサーバー式 | 不要 | 遅い | 資源消費なしで放置できる |
骨粉式 | 必要 | 速い | 短時間で大量に生産できる |
それぞれ利点が違いますから、うまく使い分けていくつもりです。
コンブは燃料にします。 コンブブロックは1つで20個もアイテムが焼け、64個スタックできるので、保存や持ち運びに便利です。
ちなみに、コンブブロックは肉屋にも売れます。 しかし、ブロック10個、つまりコンブ90個でエメラルド1つという交換比率のため、効率は非常によくありません。
骨粉でエメラルドを稼ぐなら、染料かスイートベリーをおすすめします。 それらよりは効率が落ちますが、骨粉で育てた竹を棒にして取引しても、コンブよりまだマシでしょう。
骨粉式コンブ自動収穫機
鈍化の矢
動画では、鈍化の矢の効果がどんなものか、洞窟探検で実際に試しています。
鈍化の矢は当たると敵が少しだけ遅くなります。 しかし、本当に少しなので、今ひとつ効果が分かりにくいです。 実際にプレイしていると、攻撃しやすくなっているのが分かるのですが、ぜひ使った方が良いというほどでもありません。 あれば使うかな、という程度です。
鈍化の矢を使っていると、クリーパーが爆発したときに、ポーションの効果が残留することがあります。 それが何か役に立つかというと、そうでも無いです。 敵に効果を付与しようとしても、すぐに消えてしまいますし、たいてい自分が触れて遅くなります。
しかし、見た目が面白いのと、上手く利用できないかという戦略性が生まれるので、ゲームとして少し楽しみが増えるのは確かです。 鈍化の矢を量産するためのストレイトラップも、すでにスケルトントラップがあればすぐに作れます。 鈍化の矢をちょっとした遊びとして使うのは、いいんじゃないでしょうか。
初めてのロスト
洞窟探検では、上から落ちてきた砂利で窒息し、通常は砂利を取り除けば脱出できるのに、できなくて死にました。 また、アイテムもいくらかロストしました。
エンダーパールを投げていると、こういったバグっぽい挙動になることは時々あるのですが、砂利で起こったのは今回初めてです。 そのため、エンダーパールを投げれば抜けられることに、なかなか気付きませんでした。 もし、もっと早く気付いてエンダーパールを何回か投げていれば、助かったかもしれませんね。
多分、フルエンチャント装備を着てオーバーワールドの洞窟で死んだのはこれが初めてです。
ちなみに、こういった状況でも、例えばクリエイティブモードに切り替えるなどして、死なずにすむことは知っています。 そういったことを、紹介している動画も見たことがあります。 しかし、それではそもそも、なぜサバイバルモードをプレイしているか分かりません。 どうやっても死なないのに、サバイバル(生き残り)というのは、ゲームとして成立しないでしょう。
また、マインクラフトでは、アイテムなどをロストしてからのリカバリーも重要なゲーム要素ではないでしょうか。 よって、ゲーム性が失われると思うので、進行不能なバグなどがないかぎり、モードを切り替えないことにしています。
まとめ
今回は、ストレイトラップで集めた骨を利用し、染料取引や骨粉式コンブ自動収穫機を整備しました。 鈍化の矢の実用性も検証しています。
ゲームが進行してからも、このようにスケルトン(ストレイ)トラップを作っておくと遊びの幅が広がります。
このワールド初のロストも経験したので、次回は失ったアイテムを取り戻します。
ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!
次の記事
【奇を衒わないマインクラフト】#99 ロストからのリカバリ、ネザライトTNT採掘、ソウルスピード
古代の残骸をTNTで採掘し、ピグリンとの交易をします。予備装備の重要性についても解説
2023-03-22
前の記事
関連項目
「装置」に関する記事
- 天空トラップタワーを使ってレコードをほぼ全種類30分で集める方法(Java版マイクラ)
- ハチミツブロックエレベーターの「使い方」
- 【Java版マイクラ】赤石不使用で毎分280個! 効率の良い玄武岩製造機の作り方
- 【Java版マイクラ】静音・低負荷・放置可能! 花/歪んだキノコ/真紅のキノコ水流式栽培装置
- Java版でもできる! 骨粉式コンブ自動収穫機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#6 自動コンポスター、自動かまど
- 【奇を衒わないマインクラフト】#13 竹・サトウキビ自動収穫機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#14 カボチャ自動収穫機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#15 地下倉庫の製作開始、自動毛刈り機
- 【奇を衒わないマインクラフト】#16 素材探しの旅
全49件のうち、この記事を除く10件を表示しています。装置に関する記事の一覧を見る。
「骨粉」に関する記事
- 【Java版マイクラ】静音・低負荷・放置可能! 花/歪んだキノコ/真紅のキノコ水流式栽培装置
- 【Java版マイクラ】真紅の木と歪んだ木の育て方と効率の良い伐採方法
- 【Java版マイクラ】空打ちしない実用的な骨粉式竹自動栽培装置
- 【奇を衒わないマインクラフト】#22 骨粉の使い道
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #32 骨粉発射装置、ツツジ自動収穫機、道の装飾
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #60 高さ1ブロックの花の量産
全7件のうち、この記事を除く6件を表示しています。骨粉に関する記事の一覧を見る。
「コンブ」に関する記事
全4件のうち、この記事を除く3件を表示しています。コンブに関する記事の一覧を見る。
公開日:2023-03-19