概要
今回はロードストーンコンパスを活用しながら、ネザーの整備を進めます。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート55の解説・補足用記事です。
動画
解説
動画の詳細は以下の通りです。
ネザー経由の道
今回はマングローブの森と古代都市へネザー経由で行けるようにしておきました。 このように、よく行きそうな場所へはネザーの道をつなげておくのがおすすめです。
エリトラがあると、ついつい移動はエリトラばかりに頼ってしまいがちになります。 しかし、やはり「ネザー経由だと距離が1/8になる」という仕様による差は大きいです。 ネザー経由ならただ単に走っても、エリトラ+花火と同等かそれ以上の速さです。 エリトラの耐久も花火も消費しないのですから、少しぐらい手間がかかっても道を造る価値はあります。 時間が経ってマップが広がってくると、オーバーワールドのみの移動はすぐに限界を感じるでしょう。
それに、エリトラばかりで移動して道などを造らないと、すぐに飽きてきます。 移動の戦略を練るのもマイクラの重要なゲーム要素だと思うので、いろいろな方法を試してみればいいのではないでしょうか。
ロードストーン
ロードストーンは設置してからコンパスを持った手で右クリックすると、そのコンパスがロードストーンの方向を指し続けます。 地図が今ひとつ使いづらいネザーでの移動に便利なアイテムです。
ロードストーンはネザー以外でも設置でき、実際に使っている人を見かけたことがあります。 しかし、その場合は地図の方が使いやすいでしょう。 通常はネザー以外でロードストーンを使う意味はないと思います。
ちなみに、ネザーのロードストーンを設定したコンパスをオーバーワールドに持って行くと、ぐるぐると回るだけでどこも指しません。 ディメンジョンが違うと使えないようです。
もちろん、デバッグ情報を見ながら移動しても良いのですが、ロードストーンコンパスの方が画面がすっきりとして見やすいです。 また、デバッグ情報をゲームの攻略に使うのは抵抗がある人もいると思います。 デバッグ情報を表示させていると、いまやっているのがゲームだとずっと意識させられるので、没入感が減ります。
さらに、デバッグ情報で最短距離を移動しようとすると斜め移動が必要なため、座標の変化を見ながら頭の中で計算し移動方向を調整しなければなりません。 ロードストーンコンパスなら、指している方向に進むだけですみます。
氷ボートを作る時や線路をまっすぐに敷く時のように、なるべく直線の経路が必要な時は座標の方が便利なのですが、それ以外だとロードストーンコンパスの方が便利だと思います。
ロードストーン
まとめ
今回は、マングローブの森や古代都市への移動を便利にするため、ネザー経由の道を整備し、あわせてロードストーンの利用方法も紹介しました。 ネザー経由の移動は速いだけでなく、最適な移動方法を考えたり道造りをしたりといったことを楽しめます。 その時にロードストーンコンパスが役に立つでしょう。
次の記事
前の記事
【奇を衒わないマインクラフト】 #54 緑の洋館、拠点の整備いろいろ
緑の洋館を作り、拠点の整備を進めます。水流エレベーター、倉庫整理の工夫など、拠点の整備に役立つ建築や装置も紹介。
2022-12-28
関連項目
「ロードストーン」に関する記事
全2件のうち、この記事を除く1件を表示しています。ロードストーンに関する記事の一覧を見る。
「ネザー」に関する記事
- 【Java版マイクラ】基本からウラ技まで! ウィザースケルトンの頭の集め方
- 【Java版マイクラVer.1.16】ネザーアップデートをさっそくやってみた
- 【マイクラ検証】ネザー金鉱石、かまどで焼くのと幸運IIIで割るのとどっちがお得?
- 【Java版マイクラ】ネザーで食糧確保! ホグリン牧場の作り方
- 【マイクラ】ネザーを楽に移動! Ver.1.16から使えるようになった移動手段まとめ
- 【奇を衒わないマインクラフト】#12 初めてのネザー探索
- 【奇を衒わないマインクラフト】#18 ネザー要塞攻略
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #37 砦の遺跡攻略
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #39 古代の残骸のブランチマイニング
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #45 ビーコン、スライムトラップ
全30件のうち、この記事を除く10件を表示しています。ネザーに関する記事の一覧を見る。
公開日:2022-12-29