このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】 #88 鍛冶屋を作る

村に鍛冶屋を作ります。湧きすぎたゴーレムの処理方法や、鍛冶屋の建築をおすすめする理由も簡単に解説。


概要

今回は、村に鍛冶屋を作ります。 ゴーレムの湧き条件や、鍛冶屋の建築をおすすめする理由も簡単に解説。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート88の解説・補足用記事です。

注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。

Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!

動画


解説

動画の詳細は以下の通りです。

アイアンゴーレムの処分

動画では、まず増えすぎたアイアンゴーレムを処分しています。

Java版のアイアンゴーレムは、村人が「ゴーレムが必要だ」と”うわさ話”をして、その時に他の村人が何人か近くにいるとスポーンします。 (もちろん、実際に話すわけではなくプログラム上の処理としてです。 ほかに村人がゾンビなどに脅かされても湧きますが、整備された村の中でそんなことはあまり起こりません。)

昔はこの条件だけだったので、湧きすぎて困ることが良くありました。

今は、これに加えて「村人の近くにアイアンゴーレムがすでにいると、新たに湧かない」という条件が加わっています。 そのため、アイアンゴーレムが大量には湧かなくなりました。

とはいえ、たまたま近くにアイアンゴーレムがいないタイミングで、村人がうわさ話することもありえます。 そのため、少しずつは増えてしまい、たまに処分したくなることもあるでしょう。

そういうときは、アイアンゴーレムをリードで遠くに連れて行けば楽に処理できます。 マインクラフトでは、プレイヤーの近くのチャンクしか読み込まれません。 アイアンゴーレムを普段は行かない遠くに連れて行ってプレイヤーが離れれば、その場所は読み込まれずアイアンゴーレムの時間は止まります。 そのため、負荷がかからなくなり、村に帰ってくることもありません。 (ただし、初期スポーン地点付近は例外で常に読み込まれます。)

もちろん、倒して鉄を回収する方法もあります。 しかし、今のバージョンでは、時々洞窟探検する程度でも鉄は余ると思います。 敵対しないように倒すのが面倒なのに、その見返りがすでに余っている鉄では、割に合わないでしょう。

鍛冶屋

アイアンゴーレムを処分した後、村に鍛冶屋を建てました。

鍛冶屋は村の装飾としておすすめの建築です。 というのも、作るのが簡単だからです。 炉を作って金床を置き、上に煙突を付ければ、鍛冶屋に見えます。

また、「blacksmith house」などのキーワードで画像検索すれば分かるように、鍛冶屋の仕事場には壁がない構造が多く見られます。 おそらく、昔は換気設備がなかったので、熱がこもらないようにし、同時に一酸化炭素中毒を防ぐためでしょう。

このような理由から、壁を作る必要がなく、建築の手間を省けます。 動画でも、20分ぐらいで鍛冶屋っぽい建物ができました。 さらに、壁がないと外から見ても一目で鍛冶屋だと分かるので、装飾として優秀です。

その上、村人の職業には道具鍛冶、武器鍛冶、防具鍛冶と三種類も鍛冶職があるため、それらしい見た目の村人を用意するのも簡単です。

このように、少ない労力で見栄えの良い建築ができる点が、鍛冶屋をおすすめする理由です。

鍛冶屋

鍛冶屋

まとめ

今回は、アイアンゴーレムの処分方法と、村に鍛冶屋を建てる様子を紹介しました。

アイアンゴーレムは、放っておくと少しずつ増えてしまうことがありますが、リードで遠くに連れて行けば簡単に処理できます。

鍛冶屋は「炉+金床+煙突」だけでそれらしく見え、壁も必要なく建築の手間が少ないのが魅力です。 村人の職業にも当てはまるので、装飾として非常におすすめです。

手軽に見栄えを良くしたいときには、ぜひ参考にしてみてください。

ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #89 オブザーバー式コンブ自動収穫機

オブザーバー式のコンブ自動収穫機を作ります。注意点や燃料としての利点・欠点も解説

2023-03-13

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】 #87 洞窟グモトラップを装飾する

洞窟グモトラップの周りを少し不気味な雰囲気に装飾します。

2023-03-11

関連項目

建築」に関する記事

全47件のうち、この記事を除く5件を表示しています。建築に関する記事の一覧を見る。

アイアンゴーレム」に関する記事

全6件のうち、この記事を除く5件を表示しています。アイアンゴーレムに関する記事の一覧を見る。



公開日:2023-03-13