このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】#165 トライアルチャンバー(試練の間)攻略

Ver.1.21で追加されたトライアルチャンバー(試練の間)を攻略します。不吉な瓶の仕様、宝物庫の違い、戦闘時の注意点をわかりやすく紹介。


概要

Ver.1.21で追加されたトライアルチャンバー(試練の間)を攻略します。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート164の解説・補足用記事です。

動画


解説

動画の詳細は以下の通りです。

トラップで不吉な瓶を集める

トライアルチャンバーは、「不吉な予感」のステータス効果をつけて入ると、より難度の高いイベント「不吉な試練」が発生します。

Ver.1.21からは、不吉な予感は「不吉な瓶」というアイテムを使うと発動するようになりました。 不吉な瓶は、襲撃者の旗持ち(大将)を倒すとドロップします。

不吉な瓶

不吉な瓶。レベルが違っても見た目は同じ

私のワールドでは以前に襲撃者トラップを作成済みです(トラップ作成方法はあとで動画で公開しています)。 それを利用して不吉な瓶を集めました。 しばらくトラップを稼働させ、レベル2が2本、レベル5が1本、レベルの記載なし(レベル1)が2本と、攻略には十分な量が揃いました。

ちなみに、不吉な瓶を何本も飲んでもレベルが上がるわけではないようです。 効果時間はレベルによって変わり、レベルごとに15分ずつ持続時間が伸びます。

製図家から地図を購入して、試練の間の場所を特定

試練の間(トライアルチャンバー)の場所は、オーバーワールドのY=-20〜-40あたりに生成されます。 生成場所はランダムのため、見つかるまでに時間がかってしまい、単純に洞窟探検などで探すのは難しいでしょう(見つからないわけではありません。実際、別のワールドでは偶然見つけたことがあります)。 そのため、試練の間を見つけるには、村人(製図家)から地図を買うのが最も確実です。

地図が出るかどうかはランダムですが、無事に一人目の製図家から地図が手に入りました。 地図によると試練の間は南西方向にあるようです。 南西方向にネザー経由で移動し、オーバーワールドへ出て地図を確認すると、目的地はそこから南東方向だとわかりました。

また、Java版では購入できるのは、製図家に取引項目に出た時点で、チャンクが生成されていない場所の試練の間の地図です。 (統合版は近くの試練の間なので注意。)

つまり、最初に地図を開いた場所と、次に開いた場所の間の南側で、まだ行ったことのない場所に試練の間があるわけです。 このように、大きく移動して地図を開くと、おおまかな場所が絞り込めます。 ネザー経由の道を整備している場合に有効な方法です。

場所の割り出し方

場所の割り出し方

試練の間は思ったより多く生成されるようなので、エリトラで適当に飛んでも、すぐにたどり着けます。 しかし、おおまかでも場所が分かっている方が探しやすいと思います。

割り出した位置に向かい、地図のしるしの中央で地面を掘り進めていくと、試練の間に到着しました。

試練の間に到達

試練の間の中に入る前に、不吉な瓶(レベル5)を飲んで「不吉な予感」状態を付与しました。 これにより、通常の試練とは異なる「不吉な試練」が始まります。

実は、これより前にほかのワールドで試練の間を攻略したとき、難易度が低いように感じられました。 そのため、始めから不吉な瓶を使ったのですが、あまり良いやり方ではなかったかもしれません。 というのも、通常の試練が終わってから不吉な瓶を使えば、クールダウン時間なしで不吉な試練が始まるからです。 よって、普通の試練を終えてから不吉な試練を始めた方がいいでしょう。

この動画の撮影をしたときには、そこまでは知りませんでした。 アップデート直後は情報が少ないので仕方がないですね。

攻略を始めると、まずクモのスポナーが起動し、ビンが割れる音と共に「巣張り」の状態異常が付きました。 これは、死亡時にクモの巣が生成される状態異常です。 クモの巣に引っかかると移動が遅くなります。 しかし、クモの巣を避ければよいだけのため、戦闘への影響は少なめです。

その後はスケルトンや、新Mobブリーズのスポナーがありました。

ブリーズの特徴と注意点

ブリーズの攻撃は、ノックバックがやっかいです。 また、トラップドアを開けたり、ディスペンサーを起動させたりといった、ギミックを起動する効果もあります。

さらに注意したいのが、矢を跳ね返してくる点です。 弓やクロスボウでの攻撃は避け、近接武器で戦いましょう。

ブリーズは多少やっかいな敵ですが、攻撃力はあまり高くありません。 装備さえしっかりしていれば、大きなダメージは受けないでしょう。 私はダメージ軽減IVのエンチャントをつけたネザライト装備だったので楽に倒せました。

試練の鍵と宝物庫について

敵を倒すと、ときどき「不吉な試練の鍵」がドロップします。 これを使うと、三つの顔が並んだような「不吉な宝物庫」が開けられます。 中からは、新しい旗模様や鍛冶型などのレアアイテムが手に入ります。

一方で、「不吉な予感」なしの状態で挑むと、通常の宝物庫を開けられる「試練の鍵」がドロップします。

不吉な宝物庫の方がレアアイテムがでる、とされます。 しかし、実際はどちらにもここでしか手に入らないアイテムが含まれているため、両方を攻略した方がいいでしょう。

攻略のポイント

実際にサバイバルモードでプレイしてわかった、試練の間の攻略ポイントは以下の通りです。

装備がよく、迷わなければ試練の間の攻略はあまり難しくありません。 しかし、構造が複雑で思った以上に攻略に時間がかかります。

棘の鎧のエンチャントについては、動画ではあまり解説していません。 しかし、つけておいた方がいいでしょう。 というのも、試練の間では子どもゾンビやシルバーフィッシュといった敵が湧くからです。

これらの敵は小さくて素早く、攻撃があてにくいかわりに体力が低めです。 そのため、攻撃をあてなくても自動で反撃してくれる棘の鎧が有効です。

実は、攻略した試練の間にも子どもゾンビのスポナーがありました。 しかし、棘の鎧でいつの間にか倒してしまい全く撮れ高にならなかったので、その場面は動画ではカットしました。

村人のアップデートについて

最近、「村人との取引がバイオームによって変化する」といった話題が、一部で注目を集めました。 ですが、現時点の正式なバージョンではそのような仕様変更は行われていません。

これは、あくまで「実験的な要素」として導入されていたものです。 決定された変更ではありません。 評判やフィードバックを受けて、少なくとも今回のアップデートでは見送られたようです。 今後、正式に実装されるかは不明です。

過去にも同じような事例がありました。 たとえば「エリトラの弱体化」も、試験的に登場した後、プレイヤーからの評価が芳しくなく、そのまま実装されないままとなっています。 ほかにも実装が見送られた要素は多く存在します。

なお、マイクラの実験的要素については、公式にフィードバックを送る窓口が設けられています。 改善を願う声や意見がある場合は、SNSに書き込むよりも、フィードバックを送る方が建設的です。

実験的な要素であるにもかかわらず、あたかも正式に実装されるかのような情報が広まった背景には、アクセス数を狙った誇張気味の動画や記事の存在があります。 そうしたコンテンツの多くでは、公式のフィードバック先には触れられていません。 その点からも、「マイクラをより良くしたい」という意図より、注目を集めることに重きが置かれていたのは明らかでしょう。

ちなみに、「エリトラの弱体化」の実験的な要素が公開されたときも、同じようなコンテンツを見かけました。 マイクラでは、このようなことが繰り返されているわけです。

まとめ

Ver.1.21で追加された試練の間(トライアルチャンバー)の探し方、戦闘、得られるアイテムなどを紹介しました。

まだすべて遊び尽くしたわけではありませんが、一通りの仕組みや報酬などは分かったと思います。 興味のある方は、ぜひ自分でも挑戦してみてください。

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】#164 花畑を作る

拠点に花畑を作ります。道づくりや斜面処理の工夫なども紹介します。

2025-04-18

関連項目

試練の間」に関する記事

全1件のうち、この記事を除く0件を表示しています。試練の間に関する記事の一覧を見る。

アップデート」に関する記事

全28件のうち、この記事を除く10件を表示しています。アップデートに関する記事の一覧を見る。



公開日:2025-04-20