このエントリーをはてなブックマークに追加

【奇を衒わないマインクラフト】#108 ヤギの住む場所を作る

ヤギの住む場所を作ります。突進やジャンプに関する仕様も解説


概要

今回は、ヤギの住む場所を作ります。 ヤギのジャンプ性能を活かし、高低差のある飼育場を作成。 Mobの特性を生かした飼育方法の工夫や、突進やジャンプに関する仕様も解説しています。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート108の解説・補足用記事です。

注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。

Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!

動画


解説

今回は、前回増やしたヤギの住む場所を作っています。

ヤギの住み処

前回はヤギがツノをドロップするという仕様を使ったので、今回はジャンプする仕様を利用して、高低差のある飼育場所を作りました。

ウサギを飼うときにも書きましたが、Mobに特有の仕様があるなら、なるべくそれを利用した飼い方をした方が楽しめると思います。 単に閉じこめるだけでは、どの家畜も同じ飼い方になってしまいます。 違いが分かるような方法を考えた方が、同じことの繰り返しにならず、飽きずに長くゲームを続けられるでしょう。

ヤギの住み処

ヤギの住み処

ちなみに、大量にヤギがいるのは、前回のツノ集めで突進の確率を上げるためです。 ヤギの突進には30秒〜5分のクールダウンタイムがあり、数が少ないと待ち時間が長くなりすぎるため、多めに用意していました。

そのため、すべてのヤギからツノを回収したわけではなく、突進しなかった個体にはツノが残っています。 実際には、半分ほどのヤギにまだツノがついたままです。

ヤギのジャンプ

攻略Wiki英語版によると、ヤギは最大高さ10ブロック、横方向5ブロックまでジャンプします。

ただし、一度ジャンプするとクールダウンが必要です。 次にジャンプするまでには30秒以上の時間をおかなければなりません。

そのため、ただ単に高い場所を用意しても、なかなか上の方までは上がってくれません。 一度目のジャンプで少し登っても、その後のクールダウンタイムで下に落ちてしまうからです。

そこで動画では、ヤギが途中で休める場所を用意しています。 また、さらに足場ブロックを使った簡易エレベーターを作り、そこまでヤギが自動で上がるよう工夫しました。

動画を最後まで見てもらえれば分かるように、用意した岩山の上の方までヤギが登るようになり、自然な見た目の飼育場になったと思います。

まとめ

今回はヤギのジャンプする習性を利用して、高低差のある飼育場を作りました。 Mobの特性を活かすと、見た目にも楽しく、飽きにくい飼育場が作成できます。

突進やツノの仕様を解説した前回の内容と合わせて、ヤギを飼うときの参考にしていただけたらと思います。

ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】#109 レンガ造りの洋館を建てる

レンガ造りの洋館を作ります。「柱と壁の構造」「アーチの活用」「マンサード屋根の特徴」なども解説

2023-03-31

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】#107 ヤギのツノを集める

ヤギのツノをたくさん集めます。突進の仕組み、ツノを効率よく集める方法などを詳しく解説。

2023-03-29

関連項目

ヤギ」に関する記事

全2件のうち、この記事を除く1件を表示しています。ヤギに関する記事の一覧を見る。

建築」に関する記事

全47件のうち、この記事を除く5件を表示しています。建築に関する記事の一覧を見る。



公開日:2023-03-31