概要
今回は、ヤギのツノをたくさん集めます。 ヤギのツノ集めや突進の仕組み、ツノを効率よく集める方法などを詳しく解説します。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート107の解説・補足用記事です。
注意:基本的にJava版マインクラフトでのプレイ内容の紹介です。 統合版とは仕様が異なる場合があります。
Java版マインクラフトの実際のプレイで役立つ情報をYoutubeでも公開しています。ぜひチャンネル登録お願いします!
動画
解説
今回は、雪山に行ってヤギのツノを集めています。 ヤギやヤギのツノの詳細、ツノの集め方は次の通りです。
ヤギ
ヤギは雪山などにスポーンするMobです。 小麦で繁殖でき、倒しても経験値が少し得られるだけで、ドロップ品はありません。 バケツで右クリックすれば牛乳が取れますが、それなら牛で十分でしょう。
そのため、ヤギを家畜として飼うメリットはほとんどなく、飼うとすればペットとしてになります。
ただし、ヤギが突進して、石や原木、鉱石といったヤギの生息場所で自然生成される種類のブロックにぶつかると、ツノをドロップします。
ヤギのツノは継続的に必要となるアイテムではないため、拠点に連れ帰って飼育するよりも、雪山で繁殖させて現地でツノを回収する方が合理的です。
ヤギのツノ
ヤギのツノは右クリックすると音が鳴り、楽器の一種として使えます。
ヤギのツノは8種類あり、4種類は通常のヤギ、それ以外の4種類は「叫ぶヤギ」のドロップ品です。
叫ぶヤギ、というのは、名前の通り叫ぶような声を出すヤギで、声以外にもよく突進するという特徴があります。
叫ぶヤギの生まれる確率は、自然のスポーンでも繁殖でも2パーセントです。 つまり、平均50匹ぐらいヤギを増やさないと叫ぶヤギは手に入りません。 普通のヤギと叫ぶヤギを交配して叫ぶヤギが生まれる確率は50パーセントです。 また、ランダムなくじ引きで4種類のものをそろえるのに必要な試行回数は、平均8.3回ぐらいです。
よって、全てのツノを集めるには、叫ぶヤギを手に入れるのに平均50匹までヤギを増やし、次にもう一匹叫ぶヤギを手に入れるのに通常のヤギと平均2回繁殖させ、最後に全てのツノを出現させるまで、平均8.3匹増やすことになります。 まとめると、平均60匹ぐらいヤギを増やさないといけない計算になりますね。
- 叫ぶヤギの生まれる確率: 2% -> 50匹につき1匹
- 普通のヤギと叫ぶヤギを交配して叫ぶヤギが生まれる確率: 50% -> 2匹につき1匹
- 4種類のツノそろえるのに必要なヤギの数: 8.3匹
- 叫ぶヤギ4種類のツノを入手するまでに必要なヤギの平均数: 50 + 2 + 8.3 = 60.3 匹1
これはあくまで平均数ですから、実際に必要となる数は大きく変動します。
肉や革などをドロップするなら、家畜として飼ってついでにツノを集めれば良いのですが、ヤギは倒しても何もドロップしません。
ツノだけのために60匹も増やすのか、ということになるので、叫ぶヤギのツノは集めないつもりでした。 しかし、動画では、どういうわけか繁殖させた一匹目の子ヤギが叫ぶヤギでした。
そこで、予定を変更して、動画では全種類のツノを集めています。
ヤギのツノは鳴らして遊ぶほかに、額縁に入れて装飾用に使っています。 ツノは見た目が良く、かといった目立ちすぎないので装飾として使いやすいです。
装飾で使うので、動画では少し多めにツノを集めています。
ヤギの突進
ヤギは、プレイヤーを含む静止しているMobが近くにいると、突進してくることがあります。 その時に、ブロックを置いたりヤギを避けたりして、ヤギを石や原木などに当てると、ツノがドロップします。 一匹のヤギは2本のツノをドロップし、同じヤギは同じ種類のツノしか落としません。
このあたりの基本情報は攻略Wikiにも記載されており、既に知っている方も多いかもしれません。
ヤギが突進してくる方向
動画では、さらに詳しくヤギの突進について説明しています。
説明している人を見かけませんが、ヤギの突進には以下のような性質があります。
- 斜めには突進しない
- 障害物があると突進しない
- 突進前に早足で直線上に移動する
通常は斜めには突進しないので、プレイヤーから見て東西南北、4方向だけを警戒すれば十分です。
また、プレイヤーとヤギの間に、障害物があると突進してこないので、来てほしくない方向にブロックを一つおけば突進は防げます。 例えば、後ろと両脇にブロックを置けば、正面からしかヤギは突進してきません。
上の画像だと、プレイヤーの後ろにフェンス、となりにはスライムブロックがあるので、ヤギは正面からしか突進してきません。
よって、ときどき見かける、細長い場所にヤギと閉じこめてツノを採取している方法は、ほとんど意味がありません。 そんなことをしなくても、突進の方向は制御できるからです。 メリットと言っても、せいぜい、少し場所が節約できる程度でしょう。 そのかわり、狭い場所にはヤギを多く入れられないので、突進の発生頻度が下がり効率が落ちます。 また、ヤギを入れ替える手間も増えます。
ヤギの突進の予備動作
また、ヤギは斜めには突進しないので、位置の調整をしようと突進前に移動します。 つまり、ヤギの突進は
- 突進を決心する
- 位置を調整
- 頭を下げる
- 突進
という手順で行われます。 ただし、たまたま初めからすぐに突進できる場所にいた場合、「位置の調整」はスキップされることがあるようです。
この「位置を調整」する動作は、普段よりも早足になるので、よく見ていると頭を下げるずっと前に、次に突進するヤギがどれか分かります。 これを知っていると、かなり余裕を持って突進に対応できるでしょう。
狭い場所ではおすすめしない
予備動作を見逃しやすくなるので、狭い場所でツノを集めるのはおすすめしません。 特に、ツノをたくさん集めたいのであれば、狭い場所だとヤギの入れ替えを頻繁に行わないといけないので、手間がかかります。
動画では、非常に広いスペースでツノを集めていますが、これは突進を観察しやすくするためだけでなく、後にヤギの飼育施設を建築する予定があるからでもあります。
ツノの採取だけが目的であれば、突進が起きる範囲は4~16ブロックとされているため、それよりやや広めの空間を用意しておけば十分でしょう。
天井をつける
ヤギは最大で10ブロックの高さまでジャンプできるため、逃げられると困る場合は、高さ10ブロック以上の囲いを作るか、天井を設置しておくと安心です。
なお、ヤギのジャンプを防ぐために床をハチミツブロックで作る方法を見かけることもありますが、天井をつければ済む話なので、実用面でのメリットはほとんどありません。 デザイン上の理由や、ちょっと変わったプレイを楽しみたい人向けでしょうか。
ハチミツブロックは歩きにくく、設置前に床を掘り下げる必要もあるため、使うとむしろ手間が増えます。
リードが大量にあると便利
ツノを集めたあとのヤギを特に利用しないのであれば、多少逃げても問題ないため、無理に囲う必要はありません。 ある程度多めに増やしておき、行動を制限したいヤギだけリードでどこかにつないでおけば十分です。 ジャンプも防げます。
リードを多く用意しておけば、フェンスで囲わなくても管理できます。 こうしたMobを大量に扱う遊びをするなら、リードを量産できるようにしておくと何かと便利です。
動画撮影中に気付いた点
久しぶりにツノを集めてみて、新たに次のようなことに気付きました。
- 子ヤギは突進してきてもツノを落とさないので、成長するまでリードでつないでおいた方が良い
- 叫ぶヤギは別に隔離して増やした方が良い
前に別のワールドでツノを集めたときは、子ヤギが成長するまで他の作業をしていたので、子ヤギの突進には気付きませんでした。 また、叫ぶヤギが生まれたのも今回が初めてです。
よって、これらはやってみて気付きました。
一番最初に叫ぶヤギが生まれたので、それほど数にかたよりが出ないと思っていたのですが、実際に数えてみると叫ぶヤギのツノの方がはるかに少なかったです。 叫ぶヤギとそうでないヤギを繁殖させると、1/2の確率で叫ぶヤギが生まれるとはいえ、運次第で大きな差が出ることもあるのでしょう。
ツノを全種集める場合や、いろいろなツノを同じぐらいの数欲しい場合には、叫ぶヤギを別に繁殖させた方が均等に手に入れやすく効率的です。
また、小麦で子ヤギを早く成長させても時間が節約できるでしょう。 ただし、その場合は大量の小麦が必要になります。
ちなみに、マイクラでは子どものMobにエサを与えると、残りの成長時間が10%短縮されます。 そのため、エサを与えれば与えるほど短縮されにくくなり、エサの消費量の割りに効果は低めです。
まとめ
今回は、ヤギのツノ集めについて詳しく紹介しました。 ヤギの突進の性質を知っていると効率よくヤギのツノを集められます。
叫ぶヤギを手に入れるには平均60匹も繁殖させなければならず手間がかかるので、無理せず集めることをおすすめします。
ぜひチャンネル登録・高評価して応援してください!
次の記事
前の記事
関連項目
「ヤギ」に関する記事
全2件のうち、この記事を除く1件を表示しています。ヤギに関する記事の一覧を見る。
-
細かいことをいえば、繁殖の段階ですでに1匹叫ぶヤギがいるので、正しくは1匹減らして59.3匹です。 ↩
公開日:2023-03-29