【奇を衒わないマインクラフト】#160 登山列車を作る

拠点の近くの山に登山列車を通します。起伏の激しい場所に線路を敷くときの注意点や斜面の湧きつぶしの方法なども解説しています。


概要

Java版マインクラフトで、拠点の近くの面白い形の山に登山列車を通し、頂上から拠点全体を見渡せるようにします。起伏の激しい場所に線路を敷くときの注意点や、光源を目立たせずに斜面を湧きつぶしする方法も解説しています。

YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート160の解説・補足用記事です。

動画


解説

今回は、拠点の村の東側にある山に登山列車を作ります。詳細は以下の通りです。

整地のしすぎはおすすめしない

動画では、まず、登山列車の駅の予定地を整地しています。

整地をしすぎると地形の面白味がなくなるため、最低限にした方がよい、とこのシリーズでは言ってきました。 しかし、実はほかにも整地をしすぎない方が良い理由があります。

それは、建築のために整地をしていたはずなのに、整地をしすぎると逆に建築ができなくなることがあるためです。

どういうことかというと、以下のようなことが起こるからです。

  1. 作るものが決まらない
  2. とりあえず整地しよう
  3. 整地が終わってあたりを見回す
  4. こんなに整地してどうすんの
  5. こんな広い場所に建築しても、自分のセンスではビミョーな建物が並ぶことになるのでは
  6. しかも大量に建築するのむっちゃ大変
  7. やる気をなくす

実際にマイクラをプレイしている人の中には、覚えがある人もいるでしょう。

もちろん、作るものが決まっていたり、整地自体を楽しんだりするのなら問題ありません。 また、ゲームなのだからやってみて失敗しても別にいいだろうという考え方もあるでしょう。

しかし、何も考えずにとりあえず整地すると、やる気をなくすことがあるのも確かです。 できれば意味のない整地は避けた方がいいと思います。

ちなみに、単純作業がしたい場合、私は地下室を作ることが多いです。 地下を掘ると石材が手に入ります。 石材は何かと使いますし、もしあまっても石は石工の村人に売れるからです。

また、マイクラは読み込み範囲が決まっているので、遠くに生産施設を作ると読み込まれずに止まってしまいます。 そのため、近くにばかり建築することになり、意外とすぐに地上に場所がなくなります。 地下室を作れば読み込み範囲内に場所が確保できるため、あとで役に立つことが多いからです。 たとえば、アップデートで新アイテムを生産する施設が欲しいときに、すでに地上に場所がなければ、作っておいた地下室を使います。

最低限の整地で作った登山列車

最低限の整地で作った登山列車

線路の敷設と土台の作成

動画では、整地が終わったら、線路を敷き始めました。石レンガやひび割れた石レンガ、丸石などで土台を作りながら、仮の線路も並行して敷いていきます。

線路を敷く際、段差が多い場所では、線路が思った通りにつながらないことがあります。 たとえば次のような部分で線路がうまく敷けません。

土台を先に全て作ってから線路を敷いて、うまくいかないことに気付くと、土台から作り直しになってしまいます。 特に土台が高い場所の線路だと修正作業が非常に多くなります。 なるべく土台部分を作るのと同時に線路を敷くようにしましょう。

湧き潰しの工夫

山の斜面の多い場所での湧き潰し対策も行いました。 壁を掘り、光源の上に色ガラスと逆さの階段ブロックを置くと光源を目立たせずに設置できます。 自然な見た目で湧き潰ししたいなら、ぜひ覚えておきたいテクニックです。

斜面の湧きつぶし

斜面の湧きつぶし。逆さの階段のおかげで目立たない。

トロッコは観光用におすすめ

トロッコは速度が遅いので、エリトラを入手すると移動にはだんだんと使わなくなります。 しかし、手を離してどの方向にも向きやすく、純粋に景色を楽しめる移動手段です。 登山列車のような観光用の施設では、ゲームが進行してもトロッコはずっと活躍してくれるでしょう。

トロッコと山の頂上

トロッコは観光用におすすめ。

次の記事

【奇を衒わないマインクラフト】#161 巨大飛行船を作る

史上最大の飛行機械「ヒンデンブルグ号」をモデルにした巨大な飛行船を建築します。マイクラの設計図の作り方や巨大建築の作業の工夫についても解説。

2025-03-20

前の記事

【奇を衒わないマインクラフト】#159 ビーコンを量産する

ネザー要塞を整備してビーコンを量産できるようにします

2024-08-23

関連項目

建築」に関する記事

全46件のうち、この記事を除く5件を表示しています。建築に関する記事の一覧を見る。

トロッコ」に関する記事

全2件のうち、この記事を除く1件を表示しています。トロッコに関する記事の一覧を見る。



公開日:2025-03-18