概要
Java版マインクラフトで、史上最大の飛行機械「ヒンデンブルグ号」をモデルにした巨大な飛行船を建築しました。全長156ブロックの巨大な建造物です。マイクラフトの建築の設計方法や、素材の準備、作業の工夫についても詳しく紹介します。
YouTubeで公開している動画シリーズ「奇を衒わないマインクラフト」、パート161の解説・補足用記事です。
動画
解説
今回は、史上最大の飛行機械「ヒンデンブルグ号」をモデルにした巨大な飛行船を建築します。 詳細は次の通りです。
飛行船建築の準備
今回のような巨大な建築物を作るには、事前の準備が必要です。 具体的には、動画の撮影前に次のような作業をしておきました。
1. 素材の確保
飛行船の主な素材は羊毛です。 羊毛は色が豊富で羊を飼っていれば簡単に手に入り、自動毛刈り機も作れます。 巨大建築の素材として、とても使いやすいアイテムです。
今回は、あらかじめ自動毛刈り機を拡張し、大量の羊毛を確保していました。 羊毛は余ったとしても村人の羊飼いに売れるので無駄になることもありません。
注意事項として、羊毛は燃えるので、溶岩のそばでは使えません。 また、雷対策が必要です。
地下で建築していると、溶岩から飛び火して木材や羊毛が燃えてしまった、というのはマイクラを長くプレイしていると一度は経験すると思います。 見えなくても溶岩の音がしたら要注意です。 雷は避雷針で対策できます。
今回の飛行船は、空中なので溶岩は関係なく、サバンナですから雷も落ちません。 それ以外のバイオームでは避雷針が必要です。
自動毛刈り機
2. 建築場所の選定
飛行船は拠点のそばに配置しました。 拠点の上では下に大きな影ができてしまいます。 それに、真上に作ると拠点にいるときは飛行船の下側しか見えません。 拠点から少し離れた場所の方が飛行船が横から見えて見栄えがよく、影の問題も起こりません。
現実とは違い、マイクラの影は太陽の位置にかかわらず必ず真下にできます。 小さな影なら問題ありませんが、大きな影があるとモンスターが湧いてしまいます。 そのため、空中に大きめの建築するなら下がどうなっているかを必ずチェックしなければなりません。
3. ビーコンの活用
高所作業が多いため、ビーコンを設置しました。 耐性や跳躍力上昇、再生など、全てのバフをつけています。 耐性や跳躍力上昇は落下ダメージを軽減する効果があります。 もしダメージを受けても、再生があればすぐに回復します。
作業量が多いと作業効率が少し変わるだけで完成までの時間が大幅に短くなります。 大規模建築では、なるべくビーコンを使った方がいいでしょう。
ところで、全てのバフを付けましたが、攻撃力上昇はいらなかったかもしれません。
作業用ビーコン
飛行船の建築方法
飛行船の建築は次の手順で行いました。
1. 設計図の作成
飛行船の設計には、ヒンデンブルグ号の図面をもとにしています。 「図面なんて手に入るのか」と思うかもしれませんが、意外と簡単です。 海外の有名な建造物なら、「建造物名(英語)」と「blueprint」でWeb画像検索すれば、たいてい見つかります。 今回なら「Hindenburg blueprint」で画像検索すればOKです。
図面からマイクラの設計図にするには、表計算ソフトを使いました。 セルを正方形に設定し、図面を背景にすれば、簡単にマイクラ用の設計図を作成できます。
もちろん、細かな部分までこの方法で設計するのは難しいのですが、大まかな形がわかるだけでも制作が楽になります。 また、設計図を見れば必要な素材の量もだいたいわかるため、準備もしやすくなるでしょう。
実際の設計図
2. 組み立て
実際の組み立ては、次の順で行いました。
バルーン部分の製作: バルーン部分は断面が円形になるため、円の設計図を出してくれるサイトを見ながらブロックを設置しました。 湧き潰しにはカーペットと粉雪を利用しています。
操縦室とプロペラの設置: 操縦室はバルーン部分の下に配置し、サビ止めした銅ブロックを使用。プロペラも再現しています。
航空灯の設置: 飛行機には位置が分かりやすくなるように灯火がついています。その再現として、垂直尾翼にタイマー回路で点滅するライトを設置しました。
完成とまとめ
飛行船は拠点のシンボルとしてふさわしい建造物となりました。 エリトラで飛びながら見ると、巨大な飛行船のそばを通り過ぎる、映画のようなシーンを再現でき、満足のいく仕上がりになりました。
マインクラフトでの大規模建築は、設計や素材の準備が必要です。 また、同じ作業の繰り返しになりやすく、修正も多くなりがちなので、心が折れないことが重要です。
時間もかかり、普通に生活している人がサバイバルモードで頻繁に大規模な建造物を作るのは難しいと思います。 そのため、インパクトのある建物を動画やSNSで自慢したいといった目的がなければ、通常は小規模な建築をおすすめします。 しかし、大きな建造物が拠点に一つでもあると雰囲気が変わるため、ときどき作ってみてはいかがでしょうか。
完成した飛行船
前の記事
【奇を衒わないマインクラフト】#160 登山列車を作る
拠点の近くの山に登山列車を通します。起伏の激しい場所に線路を敷くときの注意点や斜面の湧きつぶしの方法なども解説しています。
2025-03-18
関連項目
「建築」に関する記事
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #25 エンチャント部屋、スイカ畑の装飾
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #27 植林場の拡張、ネザーゲート周りの整備
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #28 羊牧場の移転、羊飼いの仕事場
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #31 ボートでの最後の探索、道の整備
- 【奇を衒わないマインクラフト】 #36 自動養蜂場、本屋の作成
全46件のうち、この記事を除く5件を表示しています。建築に関する記事の一覧を見る。
公開日:2025-03-20