ページへ戻る

− Links

 印刷 

本​/忘れてしまった高校の世界史を復習する本(祝田 秀全) のバックアップソース(No.2) :: NJF Wiki

xpwiki:/忘れてしまった高校の世界史を復習する本(祝田 秀全) のバックアップソース(No.2)

« Prev[5]  Next »[6]
「カラー版 忘れてしまった高校の世界史を復習する本」中経出版 第三刷 著者 祝田秀全についてのメモです。

読んだ人の一助になればと思います。

*1ページ「はじめに」 [#m16ccf70]

著者名とともに記されている日付が「20011年6月」になっています。

*122ページ「歴史の事件ファイル マジャール人」 [#x5fbc328]

ハンガリーの国名について「「Hun (フン族)のガリア」侵入に国名(ハン・ガリア)の由来があリます。」との記述がありますが、誤りです。そういった俗説は実在したようですが、現在ではほぼ否定されています。

ハンガリーはWikipediaにもあるように十部族を表す「オノグル」という言葉が語源とされています。

[[Wikipedia ハンガリー:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC]]

[[「ハンガリーHungary」と「フン族」の関係:https://togetter.com/li/869993]]

*142ページ「はかない隋の統一30年」 [#w84ec48a]

「頭角を表した」とありますが「頭角を現した」が正しいです。

*152ページ「ヴァイキングって「食べ放題」のこと?」 [#ob9708d2]

「じつは、帝国ホテル元総料理長の村上信夫さんがアメリカ映画『ヴァイキング』(1958年) を見てヴァイキングたちがたくさんの料理を豪快に食べるシーンをヒントに、食べ放題メニューを「バイキング」と名づけたというのが俗説です。」という記述があります。

実際には帝国ホテル社長の犬丸徹三氏がレストラン名を社内公募し、それが映画などをヒントに「バイキング」となり、そのレストランで食べ放題メニューを出していたので、後発の他のレストランが食べ放題にバイキングスタイルと名付けたのが語源のようです。

[[Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%94%BE%E9%A1%8C#%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F%EF%BC%89]]

*224ページ 「人に歴史あり ヤコブ・フッガー2世(1459~1525年)」 [#k5775f91]

「宗教改革のルターの父は、フッガ一家につぶされた小さな鉱山経営者でした。フッガ一家への憤りが、ルターの免罪符販売批判の一端をなしていたようです。」との記述があります。

しかし、日本語、英語でのインターネット上の情報や、図書館などでルター関連の書籍などを見ても、そのような事実は確認できませんでした。

ルターの父親は鉱山経営者でしたが、苦労して地元では名士として知られるようになり、その財産でルターを大学に行かせることにします。

ルターには自分の事業を手伝って欲しかったようで、ルターが聖職者になるときいて最初は反対したそうです。

その後は地元の仲間とともに多額の寄付も行っており、人望も資金力もあったようです。よって特に事業がつぶされているような気配はありません。

その後、何かあったのか、それとも若い頃に何かあったのかも知れませんが、一般的には父親の事業がフッガー家につぶされたことを、ルターの免罪符糾弾の動機とは考えられていないようです。

*234ページ「歴史の事件ファイル 清と中国の国旗」 [#wc6ce785]

中国の国旗について「大きな星は人口の90%以上を占める漢民族をさしています。ほかの4つは満州族、モンゴル族、ウイグル族、チベット族のことです。」という記述がありますが、誤りです。

日本語版Wikipediaには「大星は中国共産党の指導力を、4つの小星はそれぞれ労働者、農民、小資産階級・愛国的資本家、知識人の4つの階級を表す。」と記載があります。

また、英語版Wikipediaには、星が民族を表すと言われることもあるが、中華民国北京政府の使っていた五族共和の旗の説明が誤って混同されたもの、といった意味の記述があります。

[[Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97]]

[[Wikipedia 英語版:https://en.wikipedia.org/wiki/Flag_of_China]]

[[Wikipedia 五族共和:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%97%8F%E5%85%B1%E5%92%8C]]

*266ページ「フランス革命の原因は浅間山大噴火だった?」 [#y5c75a58]

フランス革命と浅間山大噴火を関連付ける説が紹介されています。そういう説はありますが、信憑性は低いと考えられているようです。

なぜなら、その前にアイルランドのラキ火山が浅間山よりも桁違いの大噴火をしており、このころの世界的に起こった飢饉はおそらくこの火山の影響が大きいと考えられているからです。

本の中で「当否はともかく」と書いてあるところを見ると作者もあまり信じてはいなさそうですが、わざわざ信憑性が低い論を知るより、より信憑性が高い説があるならそちらを知りたいという人もいると思いますので、指摘しておきます。

[[ラキ火山:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AD%E7%81%AB%E5%B1%B1]]

[[浅間山:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1]]

*376ページ「冷戦はどのようにでき上がったの?」 [#kdd0df67]

「1947年3月、アメリカ民主党大統領のトルーマンは、共産主義の政治的影響がこれ以上世界に広がることを容認しないと宣言し、ソ連を公然と敵視しました。このソ連に対する「封じ込め」政策をトルーマン宣言といいます。」という記述がありますが、誤りです。

これはトルーマン・ドクトリンの説明です。トルーマン宣言ではありません。

トルーマン宣言は通常、1945年の海洋資源に対する宣言のことを指します。

[[トルーマン宣言:https://kotobank.jp/word/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%A3%E8%A8%80-106753]]

[[トルーマン・ドクトリン:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3]]

*392ページ「ニクソンと毛沢東と田中角栄が握手した!」 [#gd93944c]

「1969年、ついに中ソ国境戦争が起こると」という記述がありますが、1969年の衝突は通常「中ソ国境紛争」と呼ばれています。戦争になりかねなかったが、そこまでは至らなかった、という点が重要と考えられているようです。

[[中ソ国境紛争:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%82%BD%E5%9B%BD%E5%A2%83%E7%B4%9B%E4%BA%89]]


&font(Red){作成中};

« Prev[5]  Next »[6]