Ad
2: 2019-03-20 (水) 05:23:50 njf ソース バックアップ No.2 を復元して編集 3: 2019-03-21 (木) 05:03:28 njf ソース バックアップ No.3 を復元して編集
Line 20: Line 20:
「頭角を表した」とありますが「頭角を現した」が正しいです。 「頭角を表した」とありますが「頭角を現した」が正しいです。
 +
 +*150ページ「英単語に「中国」は2つある?」 [#r44b2dda]
 +
 +「征服王朝時代の中国を、英語で"China"とはいいません。"Cathay" とよびます。」とありませすが、そのような事実は確認できませんでした。
 +
 +各種英和辞典、英英辞典では、Cathayは中国の古語で、現在は詩文などでしか使わないと言ったことが書いてあります。
 +
 +英語版のWikipediaにはCathayという単語の詳しい歴史が記載されていますが、特に征服王朝と関連付けた議論は見あたりません。
 +
 +逆に英語で征服王朝を意味する「Conquest dynasty」をWikipediaで見てもCathayという単語は全く使われておらず、普通にChinaと記述されています。
 +
 +Cathayという言葉は「キャセイパシフィック航空」や「キャセイホテル」など、一部の固有名詞としても今でも使われていますが、そこに特に「征服王朝」というニュアンスはありません。単に中国の英語での古語として、言葉の響きなどから使われています。
 +
 +実際にこの言葉が使われていた時代も、すくなくとも征服王朝のうち清の時代にはChinaと同一と分かっていたようなので、これもあいません。
 +
 +もともとCathayという語は中国の王朝の遼を中国と別の国と勘違いして、その支配階層のキタイ人から生まれた語です。その遼が中国征服王朝であったとしても、別にCathayが征服王朝と直接関連付けられているわけではありませんし、その語が使われていた時代にそのような概念自体あったか怪しいところです。(征服王朝という言葉は20世紀半ばにできた言葉です)
 +
 +よってこのような事実はないか、あったとしてもごく一部だけでそう解釈されており一般的ではないと思われます。
 +
 +[[Wikipedia Cathay:https://en.wikipedia.org/wiki/Cathay]]
 +
 +[[Wikipedia Conquest dynasty:https://en.wikipedia.org/wiki/Conquest_dynasty]]
*152ページ「ヴァイキングって「食べ放題」のこと?」 [#ob9708d2] *152ページ「ヴァイキングって「食べ放題」のこと?」 [#ob9708d2]
Line 42: Line 64:
その後、何かあったのか、それとも若い頃に何かあったのかも知れませんが、一般的には父親の事業がフッガー家につぶされたことを、ルターの免罪符糾弾の動機とは考えられていないようです。 その後、何かあったのか、それとも若い頃に何かあったのかも知れませんが、一般的には父親の事業がフッガー家につぶされたことを、ルターの免罪符糾弾の動機とは考えられていないようです。
 +
 +一般的にはルターの性格や宗教的な情熱などが動機とされています。
*234ページ「歴史の事件ファイル 清と中国の国旗」 [#wc6ce785] *234ページ「歴史の事件ファイル 清と中国の国旗」 [#wc6ce785]
Line 51: Line 75:
また、英語版Wikipediaには、星が民族を表すと言われることもあるが、中華民国北京政府の使っていた五族共和の旗の説明が誤って混同されたもの、といった意味の記述があります。 また、英語版Wikipediaには、星が民族を表すと言われることもあるが、中華民国北京政府の使っていた五族共和の旗の説明が誤って混同されたもの、といった意味の記述があります。
-[[Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97]]+[[Wikipedia 中華人民共和国の国旗:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97]]
-[[Wikipedia 英語版:https://en.wikipedia.org/wiki/Flag_of_China]]+[[Wikipedia 英語版 Flag of China:https://en.wikipedia.org/wiki/Flag_of_China]]
[[Wikipedia 五族共和:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%97%8F%E5%85%B1%E5%92%8C]] [[Wikipedia 五族共和:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%97%8F%E5%85%B1%E5%92%8C]]
Line 83: Line 107:
*392ページ「ニクソンと毛沢東と田中角栄が握手した!」 [#gd93944c] *392ページ「ニクソンと毛沢東と田中角栄が握手した!」 [#gd93944c]
-「1969年、ついに中ソ国境戦争が起こると」という記述がありますが、1969年の衝突は通常「中ソ国境紛争」と呼ばれています。戦争になりかねなかったが、そこまでは至らなかった、という点が重要と考えられているようです。+「1969年、ついに中ソ国境戦争が起こると」という記述がありますが、1969年の衝突は通常「中ソ国境紛争」と呼ばれています。
[[中ソ国境紛争:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%82%BD%E5%9B%BD%E5%A2%83%E7%B4%9B%E4%BA%89]] [[中ソ国境紛争:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%82%BD%E5%9B%BD%E5%A2%83%E7%B4%9B%E4%BA%89]]


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 2402, today: 1, yesterday: 0
MenuBar
広告

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

Portuguese | English | German | Greek | Japanese | Korean | Russian | T-Chinese top
NJF