- ソース を表示
- Python/プログラムを終了させる(exit) へ行く。
| 1: 2017-01-01 (日) 06:29:54 njf |
現: 2017-01-01 (日) 15:35:41 njf |
||
|---|---|---|---|
| Line 3: | Line 3: | ||
| import sys | import sys | ||
| + | |||
| print "start!" | print "start!" | ||
| + | |||
| sys.exit() | sys.exit() | ||
| + | |||
| print "end!" | print "end!" | ||
| Line 14: | Line 14: | ||
| 上の例では「end!」はすでにプログラムが終了しているので表示されません。 | 上の例では「end!」はすでにプログラムが終了しているので表示されません。 | ||
| + | |||
| + | 終了コードを指定することもできます。 | ||
| + | |||
| + | sys.exit(10) | ||
| + | |||
| + | とするとシェルで終了コードを受け取れます。 | ||
| + | $ python exit_test.py | ||
| + | $ echo $? | ||
| + | 10 | ||
| + | |||
| + | これを使えば、例えばエラーが発生したら呼び出しているシェル自体の実行を終えるようなこともできます。 | ||
| + | |||
| + | sys.exitを使うとプログラムの処理自体が止まるので、後処理などがやりづらくなります。他のコードから呼び出される可能性のあるプログラムなら、例外を起こして処理を止めた方が無難です。 | ||
| + | |||
| + | しかし、ちょっとしたツールなど、小規模のプログラムではsys.exitが便利です。 | ||
- Python/プログラムを終了させる(exit) のバックアップ一覧
- Python/プログラムを終了させる(exit) のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2017-01-01 (日) 06:29:54 njf
- 現: 2017-01-01 (日) 15:35:41 njf
| ぺージ情報 | |
|---|---|
| ぺージ名 : | Python/プログラムを終了させる(exit) |
| ページ別名 : | 未設定 |
| ページ作成 : | njf |
| 閲覧可 | |
| グループ : | すべての訪問者 |
| ユーザー : | すべての訪問者 |
| 編集可 | |
| グループ : | すべての訪問者 |
| ユーザー : | すべての訪問者 |
Counter: 2419,
today: 2,
yesterday: 2

